薬物乱用防止教室
2021年12月10日 14時36分
湯川村保健師の猪俣さんをお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。
覚せい剤などの薬物の恐ろしさを、分かりやすく教えてくださいました。
参加した5・6年生は、メモをとりながら真剣に聞いていました。
湯川村保健師の猪俣さんをお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。
覚せい剤などの薬物の恐ろしさを、分かりやすく教えてくださいました。
参加した5・6年生は、メモをとりながら真剣に聞いていました。
今日は、ほとんどの学年で図工の学習をしていました。
思いを込めた作品を作る子どもたちの表情は、真剣そのもの。
書き初めの練習をしていた5年生も、集中していました。
いよいよ鼓笛隊の新しいメンバーを決める時期です。
自分の希望するパートになれるよう、練習を重ねています。
上級生が丁寧に教えてくれるので、上手に演奏できるようになってきました。
3年生と4年生の算数では、どちらも「分数」の学習をしています。
分数は「等分してできる部分の大きさ」や「端数の大きさ」を表すものです。
具体物で意味を把握し、念頭操作で考えられるようにしていきます。
子どもたち、分数ができるようになろうと、真剣に学んでいました。
学期末清掃週間が始まりました。
いつも以上に丁寧な清掃で、2学期の汚れや埃をきれいにとっています。
こういう時も、一生懸命に仕事をするのが勝常っ子です。
正面玄関に、クリスマスツリーが飾られました。
子どもたちは通る度に、楽しみだねと話しています。
みんなのところに、サンタクロースが来るといいですね。
3・4年生は、マットで前転にチャレンジです。
5年生は、社会科でメディアについて学習しています。
6年生は、算数で階級の表し方を考えていました。
みんな、がんばっています。
県危機管理課の横山さんにお出でいただき、3・4年生で防災出前講座を行いました。
様々な災害から自分の命を守ることの大切さを教えていただきました。
また、防災VR体験では、VRゴーグルを使って水害の怖さを学びました。
最近、日本各地で地震が頻発しています。
ご家庭でも、災害から家族の命を守るためにどうするかを話し合ってみてください。
2学期最後の授業参観でした。
今回は、今までの学習成果の発表です。
劇あり、演奏あり、プレゼンありと、
それぞれの学級で工夫した発表がありました。
ご来校いただいた保護者の皆さん、
ありがとうございました。
今朝は冷え込みが厳しく、今シーズン初めての積雪となりました。
いよいよ本格的な冬がやってきます。
校舎内も換気しているため、とても寒いです。
午後の授業参観には、温かな服装でおいでください。