卒業証書ホルダーづくり
2024年2月14日 08時09分柳津町の木工作家の方を講師に招き、3年生が卒業証書ホルダー制作に取り組みました。
会津桐と会津木綿を使った自分自身の手による世界に1つだけの証書ホルダーになります。
なお、この取り組みは県の森林環境税を活用した森林環境学習の一環として行っています。
柳津町の木工作家の方を講師に招き、3年生が卒業証書ホルダー制作に取り組みました。
会津桐と会津木綿を使った自分自身の手による世界に1つだけの証書ホルダーになります。
なお、この取り組みは県の森林環境税を活用した森林環境学習の一環として行っています。
本日、3学年の授業参観・学年保護者会を行いました。
道徳科の授業参観では、題材について家族の立場からも考えるために保護者のみなさまにも参加していただきました。
たくさんの保護者のみなさまに出席をいただき、ありがとうございました。
1年数学 小学校での学習を振り返りながら、度数分布表やヒストグラムを読み取っています。
2年美術 さまざまな工夫をしながら、立体デザイン作品の制作を進めています。
3年国語 随筆作品を読み、これまでの学習を参照しながら国際性について考え合っています。
本日、ゆがわ幼稚園の年少児が本校校庭に遊びに来ました。
雪遊びや松ぼっくり集めなどをした後、体育館で行っていた体育の授業を興味深そうに見学していきました。
幼稚園でも教えているALTの先生との再会もうれしそうでした。
1年理科 鉱物の標本を観察し、その特徴について写真を使ってまとめています。
2年社会 テレビドラマの映像を資料として、明治後期の庶民の生活について理解を深めています。
3年数学 電卓を使って実際に計算し、標本調査についての理解を深めています。
3年生教室に、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。
教室を訪れると、いつも、残り少なくなった中学校生活を充実させようと皆で取り組んでいる様子が感じられます。
昨夕からの雪が降り積もり久しぶりの雪景色となりました。
湿り気のある重たい雪でしたが、生徒会役員や早目に登校した生徒が昇降口前や自転車置き場周辺などの雪かきを手伝ってくれました。
1年社会 自分の行ってみたい国について調べ、まとめています。
2年保健 養護教諭とのティームティーチングでけがの応急処置について学んでいます。
3年理科 食物連鎖や生物の数量関係に注目して生態系について理解を深めています。
本日、会津暮らし研究室株式会社とインタラクティブ株式会社から講師をお招きし、プログラミング学習教室を2学年で行いました。
オーブントースターとパソコンをつなぎ、温度や時間などの設定を変えながらクッキーを何度も焼き、自分たちの理想のクッキーとなるためのプログラムを探る活動を通して、プログラミングが実生活でどのように活用されているか実感することができました。
また、本校の卒業生である会津大学の学生さんもサポートに来てくれました。
1年英語 ペアで会話文の練習をしたり、文章の内容を確認し合ったりしています。
2年国語 品詞について分類し、それぞれの機能について理解を深め合っています。
3年体育 ダンスの発表へ向けて、各グループで動きの確認や練習を進めています。