先週の授業から
2024年2月5日 15時30分1年社会 自分の行ってみたい国について調べ、まとめています。
2年保健 養護教諭とのティームティーチングでけがの応急処置について学んでいます。
3年理科 食物連鎖や生物の数量関係に注目して生態系について理解を深めています。
1年社会 自分の行ってみたい国について調べ、まとめています。
2年保健 養護教諭とのティームティーチングでけがの応急処置について学んでいます。
3年理科 食物連鎖や生物の数量関係に注目して生態系について理解を深めています。
本日、会津暮らし研究室株式会社とインタラクティブ株式会社から講師をお招きし、プログラミング学習教室を2学年で行いました。
オーブントースターとパソコンをつなぎ、温度や時間などの設定を変えながらクッキーを何度も焼き、自分たちの理想のクッキーとなるためのプログラムを探る活動を通して、プログラミングが実生活でどのように活用されているか実感することができました。
また、本校の卒業生である会津大学の学生さんもサポートに来てくれました。
1年英語 ペアで会話文の練習をしたり、文章の内容を確認し合ったりしています。
2年国語 品詞について分類し、それぞれの機能について理解を深め合っています。
3年体育 ダンスの発表へ向けて、各グループで動きの確認や練習を進めています。
1年体育 動画に合わせてダンスの基本ステップを練習しています。
2年数学 具体的なケースについて考えながら、確率についての理解を深めています。
3年音楽 卒業式で歌う合唱曲の練習を始めました。
1年国語 辞書で丁寧に意味を調べながら本文を読み進めています。
2年体育 グループごとにフォーメーションや構成を考えながらダンスの練習をしています。
3年英語 提示された長文について、賛成・反対を明確にしながら意見文を英文で考えています。
本日より3年生が期末テストに挑んでいます。
ここでの努力が受験にもつながります。睡眠と栄養をしっかり取って体調管理も忘れずにがんばりましょう。
放課後は、県立高校前期試験出願準備を全教職員で進めています。
本日、勝常小学校と笈川小学校の6年生と保護者の方々が来校し、新入生説明会を実施しました。
6年生は、中学校の学習や生活についての説明や生徒会役員による学校行事や生徒会活動についての発表を聞き、実際の授業(数学・体育・社会)を参観しました。授業参観では、中学生の学習課題に取り組む様子も見られました。
6年生のみなさん、4月に再会できることを楽しみにしています。
保護者の皆様、悪天候の中ご来校ありがとうございました。
1年美術 紙粘土を使って立体作品(題材は後日紹介)を制作しています。
2年理科 つなぐ場所を変えながら電流を測定し、大きさが変化することを理解しています。
3年道徳 思いやりについて考えを深め合っています。(ローテーション道徳 学年主任による授業)
生徒会で17日(水)から22日(月)まで受け付けた能登半島地震の被災地に向けた募金活動ですが、20360円もの善意が集まりました。ご協力ありがとうございました。
集めた募金は、23日(火)に生徒会役員が日本赤十字社 湯川村分区長に直接届けました。
1年体育 剣道単元のまとめとして、学習した技を振り返っています。
2年数学 半透明の付箋紙を組み合わせてひし形等をつくり、それぞれの性質を理解しています。
3年体育 これまで学習した技を使って、試合形式の活動に挑戦しています。