気付いたことは?
2024年12月3日 10時00分12月3日(火)、4年生の算数科の授業。
数直線を使って、分母が違う分数の大きさについて調べました。
気付いたことをノートに書いたり、友達と考えを交流し合ったりして、お互いの考えを分かり合いました。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
12月3日(火)、4年生の算数科の授業。
数直線を使って、分母が違う分数の大きさについて調べました。
気付いたことをノートに書いたり、友達と考えを交流し合ったりして、お互いの考えを分かり合いました。
12月2日(月)、1年生の算数科の授業。計算プリントで引き算の練習をしました。
計算プリントは裏表6枚もあったのですが、黙々と挑んでいました。素晴らしい集中力でした!
繰り下がりのある引き算も、さくらんぼ計算を使えば簡単だね。
12月2日(月)、全校朝の会で、保健の先生から「健康」について話がありました。
そして、「元気のたねまき」について、みんなで考えました。
「早寝、早起き、朝ご飯」「バランスの良い食事」「手洗い・うがい」等々、たくさんの考えが出されました。
(最近、全校生の前でも立派に発表できる児童が増えてきました!素晴らしい!!!)
最後に、保健の先生から「しっかりたねをまいて、元気の花を咲かせましょう!」と話がありました。
体だけでなく、心の健康にも気を配っていきましょうね!
11月29日(金)、2年生の図画工作科の授業。
お話を考えながら作ったゲームを仕上げたり、みんなで遊んだりしました。
素敵なゲームがたくさんできました。中には、「ティラノサウルスに食べられた。振り出しに戻る!」の指示があったり、かけ算九九を唱えるゲームがあったり・・・。
そして、それぞれが工夫したところを味わいながら、楽しく遊ぶことができました。
11月29日(金)、4年生の体育科の授業。
マット運動で「開脚前転」や「後転」、「飛び込み前転」等に挑戦しました。
<後転>
<飛び込み前転>
先生のお手本やアドバイスで、少しずつコツがつかめてきたようです。
11月28日(木)、鼓笛隊の新メンバーが決まり、6年生との顔合わせを行いました。
6年生は、自分が学んできたことをしっかり下級生に引き継ぎましょう!
そして、下級生は、6年生が築いてきた伝統をしっかり受け継ぎましょう!これからの練習を頑張って!!!
11月28日(木)、1年生の学級活動の授業。保健の先生と「清潔な体」について学習しました。
今回は「手洗い」。きちんと洗えているか、「手洗いチェッカー」で確かめました。
まずは、手の洗い方の学習。
次に、クリームを塗って、手洗い。
ブラックライトに当てると、洗えていないところが光るよ!
11月28日(木)、3年生の体育科の授業。みんなで「フロアーボール」を行いました。
今日のめあては、早くパスを回すこと。チームで作戦を考えて試合に臨みました。
友達の名前を呼んだりしながら3人の連携を深め、ゲームを楽しみました。
11月27日(水)、1年生の図画工作科の授業。一人一人が「すごろく」を作り、みんなで遊びました。
「ハチがいる。1回休み。」
「イカが乗せてくれた。1マス進む。」
「すごろく」には、楽しい指示がたくさん書き込まれていました。
次はどこに止まるか、サイコロを振るのが楽しみになりますね。
11月26日(火)、5年生は、コミュタン福島で「放射線」について学んできました。
館内を見学するだけでなく、身の回りの物から出ている放射線を実際に測定しました。
みんなの予想は、1位が「かこう岩」。
でも、結果は「湯のはな」でした。
やっぱり実際に調べてみることが大切ですね!