こんなことがありました。

なぜ、きまりを守ることが大切なのか?

2024年11月18日 11時00分

11月18日(月)、全校朝の会で、教務主任の先生と「学校のきまり」について考えました。

「笈川小学校には『10のきまり』があります。皆さん、覚えていますか。」

「10のきまり」を確認するとともに、「なぜ、きまりを守ることが大切なのか」考える良い機会となりました。

形で分けてみよう!

2024年11月15日 11時00分

11月15日(金)、1年生の算数科の授業。研究授業として、多くの先生方が参観しました。

今日の課題は、箱などの身の回りの物を、形で分けること。

グループに分かれて、考えを交流しながら仲間分けをしました。

仲間分けしたグループに名前を付けて発表。

そして、みんなで形の特徴について話し合うことができました。

普段と違う雰囲気の中、最後までよく頑張りましたね!

なぜ間伐するのか?

2024年11月14日 10時00分

11月14日(木)、低・中・高学年に分かれて、体育館西側の杉の間伐の様子を見学しました。

初めに「森林のはたらき」について教えていただき、「なぜ間伐するのか」説明を受けました。

いよいよ伐採!

日当たりがよくなって、杉の木もしっかり生長してくれると思います。

11月12日(火)「収穫祭」さあ、いただきます!

2024年11月12日 14時50分

5・6年生が収穫した新米を炊いておにぎりにして食べました。1~4年生が収穫したサツマイモは焼き芋にして食べました。感謝の気持ちを込めていただきます! 

11月12日(火)「収穫祭」調理開始

2024年11月12日 14時40分

いよいよ具材を入れていも汁・豚汁作りです。みんな待ち遠しいです!

 

 

 

 

11月12日(火)「収穫祭」

2024年11月12日 14時30分

待ちに待った収穫祭の始まり。開会式を終え、5・6年生は火起こしです。

準備万端整いました!

2024年11月11日 14時00分

11月11日(月)、3~6年生が、明日の「収穫祭」の準備をしました。

6年生は、調理用具の準備。(鍋にクレンザー付け)

5年生は、薪とかまどの準備。

4年生は、サツマイモ洗い。

3年生は、サツマイモのホイル包み。(焼き芋用)

最後は、6年生もお手伝いに来て、準備万端整いました!

得意なことを生かして

2024年11月11日 10時00分

11月11日(月)、全校朝の会でマラソン合同記録会の記録証やコンクールの賞状を伝達しました。

<マラソン合同記録会>

<両沼地区作文コンクール>

<水道週間児童生徒作品展>

「おめでとう!」

自分の好きなことや得意なことを生かし、さらに力を伸ばしていってください。

続けて跳べない・・・

2024年11月11日 09時00分

11月11日(月)、今日から朝の活動が縄跳び運動になりました。

早速、4、5、6年生が体育館で短縄跳びを開始。

体が慣れていないせいか、なかなか続けて跳べないようです。これから練習に励んでください。

歯の大切さを学びながら

2024年11月8日 10時00分

11月8日(金)、全校生が「歯科検診」を受けました。

順番を待つ児童の足下にはこんなカードが⇒

歯の大切さを学びながら静かに待つことができました。毎日の歯磨きも頑張ろうね!