こんなことがありました。

改めて交通安全を誓う!

2025年11月17日 14時00分

11月17日(月)、来賓の皆様をお迎えして「交通事故ゼロ10000日達成集会」を開きました。

DSCN9064

この記録は、1998年(平成10年)7月からの記録になります。27年前です。

DSCN9045 DSCN9037

登下校を見守ってくださっている駐在さんや交通教育専門員さん、子ども見守り隊の皆さん方に、感謝の気持ちを込めて「感謝状」を贈りました。

DSCN9052 DSCN9053

元PTA会長さんから、交通事故ゼロの看板を設置した当時の思いもお聞きしました。

DSCN9055 交通事故で子どもが亡くなっているそうです。

DSCN9061 看板の数字を入替え、横断幕を披露しました。

6年生が「交通安全誓いの言葉」を述べ、全校生で復唱しました。

DSCN9067 DSCN9068

感謝の気持ちをもち、改めて交通安全を誓う素晴らしい集会になりました。

また明日からも交通事故に気をつけていきましょう!

支える人を支える!

2025年11月17日 11時00分

11月17日(月)、6年生の代表児童が集まった「赤い羽根共同募金」を村社会福祉協議会へお渡ししました。

DSCN9031

募金総額は14,571円でした。皆様のご協力に感謝いたします。

「赤い羽根共同募金」は、「支える人を支える募金」です。誰もが安心して暮らすことができるように、今後もご協力をよろしくお願いいたします。

頑張りを讃えます!

2025年11月17日 09時00分

11月17日(月)、全校朝の会で賞状の披露と伝達を行いました。

DSCN9025

披露したのは「湯川村ここがふるさと小中学生作文コンクール」「少年の主張発表会」「赤い羽根共同募金運動スローガン」の賞状です。

DSCN9022

      DSCN9021

            DSCN9024

伝達したのは「青少年読書感想文コンクール」の賞状です。

                  DSCN9029

自分のもてる力を多方面で発揮してくれました。「笈川っ子」の頑張りを讃えます!

16日間ありがとうございました!

2025年11月14日 15時00分

11月14日(金)、3年生が担任の出張の時においでいただいていた先生とのお別れの会を開きました。

DSCN9014

リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏を聴いていただいたり、一緒にゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。

DSCN9004 DSCN9006

DSCN9010 DSCN9009

DSCN9013 DSCN9011

また、お手紙を渡したり、思い出を動画で振り返ったりもしました。自分達で考えて企画したそうです。

DSCN9017 DSCN9016

「16日間ありがとうございました!」感謝の気持ちがこもった「ありがとう会」でした。

なぜ伐採するの?

2025年11月14日 12時00分

11月14日(金)、低・中・高学年に分かれ、伐採見学による森林環境学習を行いました。

DSCN8980

会津造園緑化有限会社の方と会津農林事務所の方からそれぞれの立場で森林のお話をいただきました。

DSCN8976 DSCN8978

DSCN8986 DSCN8985

お二人の話から、森林の働きや森林を守ることの大切さをしっかり理解することができたようです。

DSCN8992 DSCN8994

DSCN8996 DSCN8998

伐採見学では、「すご~い!」と計算された伐採技術にも大いに驚いていました。

勝利の鍵はアイデアとチームワーク!

2025年11月13日 14時00分

11月13日(木)、笈川タイムの「人間関係づくり」で、4~6年生が『竹ひごタワー」を行いました。

DSCN8970

ルールは、簡単。竹ひご20本とマスキングテープ1巻だけを使ってタワーを作ります。

そして、タワーの先端に粘土の玉を付け、床から粘土の玉までの高さを競います。

勝利の鍵は、アイデアとチームワーク!

DSCN8945 DSCN8961

DSCN8966 DSCN8952

DSCN8959 DSCN8972

DSCN8971 DSCN8955 いよいよ測定!

優勝は記録160センチメートルの6年生Aチームでした。ナイス、チームワークです!

「赤い羽根 つながる広がる 夢のバトン」

2025年11月12日 13時30分

11月12日(水)、校長室で「赤い羽根共同募金運動スローガン」入選作品の賞状伝達が行われました。

DSCN8921

優秀賞に輝いたスローガンは「赤い羽根 つながる広がる 夢のバトン」です。とても素敵ですね!

DSCN8923 これからも優しさをつなげ広げていきましょう!

入選おめでとうございました!

何を入れるのかな?

2025年11月12日 10時00分

11月12日(水)、1年生の図画工作科の授業。大切なものを入れる箱づくりをしました。

DSCN8916

しきりや飾りを考えて、自分だけの素敵な箱づくりに挑戦です。

DSCN8909 DSCN8903 DSCN8911

DSCN8905 DSCN8914 DSCN8910

友達から飾りの作り方を教えてもらったり、本のアイディアを参考にしたりして工夫していました。

DSCN8917 DSCN8899 DSCN8904

互いのよさを認め合いながら、よりよいものを作ろうとする雰囲気が感じられました。

大切なものは、何を入れるのかな?

秋の恵みに感謝!②

2025年11月11日 14時00分

11月11日(火)、収穫祭の続きです。屋外が肌寒いため、屋内で会食しました。

DSCN8882

会食に先立ち、5年生から全校生へ「みかん」のプレゼントがありました。

DSCN8843 DSCN8841

先日、実施した「お米販売会」の収益からだそうです。ごちそうさまです!

DSCN8854 DSCN8850

DSCN8847 DSCN8849

5・6年生にご飯や芋汁を分けてもらい、みんなで「いただきます!」

DSCN8855 DSCN8856 DSCN8857

DSCN8864 DSCN8863 DSCN8862

DSCN8869 DSCN8868 DSCN8867

DSCN8876 DSCN8880 DSCN8873

DSCN8883 DSCN8877 DSCN8890

美味しい顔がたくさん見られました。子ども達は、また来年度も収穫祭をやりたいそうです。

秋の恵みに感謝!①

2025年11月11日 13時00分

11月11日(火)、全校生で収穫祭を行い、秋の恵みに感謝しました。

DSCN8800

5・6年生が芋汁づくりを行い、1~4年生はゲームを楽しみました。

DSCN8806 DSCN8802

DSCN8813 DSCN8805

DSCN8814 DSCN8816

芋汁づくりでは、5・6年生が協力し合いながら楽しくかまどを囲んでいました。

DSCN8826 DSCN8830

DSCN8819 DSCN8828

DSCN8834 DSCN8821

ゲームでは、4年生が下級生の面倒をみながら、よくリードしてくれました。