食い入るように・・・
2025年11月28日 09時00分11月28日(金)、1年生教室を覗いてみると・・・
図書司書の先生の読み聞かせの時間でした。
1年生の食い入るように見つめる瞳が素敵ですね!これからもたくさん本に親しんでください。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
11月28日(金)、1年生教室を覗いてみると・・・
図書司書の先生の読み聞かせの時間でした。
1年生の食い入るように見つめる瞳が素敵ですね!これからもたくさん本に親しんでください。
11月27日(木)、村議場において「子ども議会」が開かれました。
本校からは、5年生と6年生の代表児童がそれぞれ1名ずつ一般質問を行いました。
1番議員は「湯川村内でのごみの削減やポイ捨て問題」について質問しました。
2番議員は「湯川村の伝統継承」について質問しました。
二人とも大変堂々とした態度で、よりよい村の将来を考えて質問することができました。
(本会議開会前の様子です。)
(二人とも余裕の表情でした!)
11月26日(水)、3年生で算数科の研究授業を行いました。
小数の大小関係を図や数直線を使って説明する学習です。
まずは自分なりの方法で課題を解決していきます。
次に同じ意見の友達と考えを共有し合います。
最後は全体での共有です。自分と異なる考えについても理解を深めていきます。
多くの先生がいたせいか少し緊張気味でしたが、集中して取り組むことができました。さすが3年生!
11月25日(火)、2年生が生活科の学習で「道の駅あいづ湯川・会津坂下」へ見学に行きました。
見学では、店内を案内してもらい、どんな物が売られているか調べました。
子ども達は、祖父母が育てた野菜が売られていないかシールに注目していました。
「あっ、お祖父ちゃんのお米だ!」
また、普段入れないバックヤードで棚出しの様子やレストランの調理の様子なども見せてもらいました。
見学を通して、自分たちの生活が地域と結びついていることを実感することができたようです。
11月20日(木)、6年生の総合で行っている「保護者お仕事講話」の第3弾です!
第3弾は、伸銅品(銅や銅合金を加工した製品)の製造に関するお仕事についてお伺いしました。
「生活の中で、銅はどんな物に使われているでしょうか?」
「大事なことは、なぜ?と疑問を持つこと。そして、なぜ?を深掘りして知識を深めること!」
子ども達のために実験もしてくださいました。
「夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ。」
子ども達へ大切にしている言葉も教えていただきました。貴重なお話をありがとうございました。
11月20日(木)、笈川タイムで鼓笛の顔合わせを行いました。
鼓笛の新メンバーが決まり、教えてくれる6年生や担当学年との初顔合わせです。
担当の先生から引継ぎの話を聞いたり、自己紹介をしたりしました。
いよいよ新鼓笛隊のスタートです。6年生と練習できる時間を大切に、意欲的に取り組んでくださいね!
11月19日(水)、朝の運動がマラソンから縄跳びにかわりました。
今日は4~6年生の体育館使用日。寒さに負けず、体力作りです!
まだ慣れていないせいか、すぐつまずくことが多いようですが、しっかり体を動かしていました。
11月18日(火)、5年生が「コミュタン福島」に見学に行きました。
館内を見学したり、身の回りの物から出ている放射線を測ったりしました。
自分達で予想を立てて実験開始!
測定した結果は、1位が「湯の華」2位が「減塩しお」でした。
湯の華は「ラジウム」が、減塩しおは「カリウム」が含まれているため、高い値になることを知りました。
放射線について楽しく学ぶよい機会となったようです。
11月18日(火)、今日はお弁当の日です!
朝から「今日のデザートはみかんだよ。」「私はゼリー。」などと教えてくれました。
お弁当が待ち遠しくて仕方がなかったのでしょうね!
教室を回って「お弁当、美味しいですか?」と尋ねると・・・
「美味しいです!!!」と即答でした。美味しいお弁当、ありがとうございました。
11月18日(火)、6年生が調理実習を行いました。
今回のテーマは「お弁当のおかず」づくりです。
グループの人数分のおかずを作って、それを小分けにしていました。
お弁当の形や大きさに合わせて、おかずの入れ方も一工夫。
お弁当を詰めながら、脇では洗い物も。さすがは6年生!手際がいいですね!
みんなで作ったお弁当!美味しいこと間違いなし!!!