焼き芋の匂いがする!
2024年12月10日 10時00分12月10日(火)、3年生の理科の授業。久しぶりに朝から日の光が差し、待ちに待った実験です!
鏡で跳ね返した日光や虫眼鏡で集めた日光の明るさや暖かさを調べる実験を行いました。
紙が焦げる匂いに、思わず「焼き芋の匂いがする!」の声。たくさん焦がそうと黙々と取り組んでいました。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
12月10日(火)、3年生の理科の授業。久しぶりに朝から日の光が差し、待ちに待った実験です!
鏡で跳ね返した日光や虫眼鏡で集めた日光の明るさや暖かさを調べる実験を行いました。
紙が焦げる匂いに、思わず「焼き芋の匂いがする!」の声。たくさん焦がそうと黙々と取り組んでいました。
12月9日(月)、第1学年の国語科の授業。図書室で読んでみたい昔話の本を探していました。
本が決まったら読書カードにメモ。
「校長先生、もう47冊読み終わったよ!」と教えてくれました。
是非、外国の昔話も読んでみてくださいね!
12月9日(月)、全校朝の会を行いました。
初めに、今週にある記念日「12月12日」について話をしました。
「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」の語呂合わせから「漢字の日」だそうです。
2012年(ロンドン)2016年(リオ)2021年(東京)と、オリンピック開催の年は、3大会連続で「金」が選ばれています。果たして今年はどんな漢字が選ばれるのでしょうか?
次に、書写やポスター、図画の表彰を行いました。
受賞した皆さん、おめでとうございます。今後も積極的にコンクール等に応募し、自分の力を試してみてください。
12月6日(金)、3年生の国語科の授業。登場人物の気持ちが分かるところをグループで探してまとめました。
不安なところは友達と確認し合って進めました。みんなとだと安心できますね!
12月6日(金)、2年生の国語科の授業。考えたお話の作文を書きました。
書く前に、メモをもとに考えたお話をみんなに話してみました。
いよいよ作文!
できたところまで読んでみる。おかしいところはないかな?
「はじめ」「中」「おわり」の3つのまとまりに分けて書くことができました。もうすぐ完成です!
12月5日(木)、5年生の算数科の授業。混み具合について学習しました。
5年生もグループで互いの考えを共有し、発表につなげていました。
これからも間違いを恐れずに、どんどん自分の考えを伝えていってください!
12月5日(木)、6年生の算数科の授業。比例の関係を詳しく調べました。
各々が見つけた考えをグループで共有し、分数倍や小数倍になっていることを見つけ出しました。
さすがは6年生!互いに考えを伝え合う力がついていますね!
12月4日(水)、今日から6日(金)までの3日間、個別懇談のため一斉下校となります。
交通事故に気をつけて下校するとともに、家や児童クラブでも安全に過ごしてくださいね!
12月4日(水)、3年生の図画工作科の授業。
題材「顔を出したら なんだかわくわく」の作品が完成したので、みんなで記念写真です。
また楽しい作品をつくってくださいね。
12月3日(火)、3年生の算数科の授業。「1より小さい数の表し方」について考えました。
自力で問題を解いたり、友達と答えを確かめ合ったりして、小数での表し方について理解を深めました。