こんなことがありました。

くしゃくしゃぎゅっ!

2024年6月18日 17時00分

6月18日(火)、2年生の図画工作科の授業。

紙袋に新聞紙を丸めて詰めて、楽しい友達を作りました。

「マグロ」の友達です!

楽しい友達ができました!

かわいらしくて、ぎゅっと抱きしめたくなりますね。

疲れない走りで!

2024年6月18日 11時00分

6月18日(火)、1・2年生が「シャトルラン」を行いました。

シャトルランとは、持久力を測る体力テストのことです。

6年生がペースメーカーを務めたり、記録を計ってくれたりしました。

6年生をお手本に、最後まで頑張ることができました。

「折れ」のポイントは?

2024年6月18日 10時30分

6月18日(火)、3年生の書写の授業。

毛筆で「折れ」の筆遣いを学びました。

「上手にできた!!」

ポイントは、横画から縦画に入る際の力の入れ直し。

集中して何度も練習に励みました。

傾きは?

2024年6月18日 09時00分

6月17日(月)、4年生の算数の授業。

手作りの分度器で、身の回りのものの傾きを調べました。

タブレットで写真を撮影し、全体で共有しました。

きつい坂道でも、意外と傾きは小さかったりします。実生活と重ね合わせていくことが大事ですね。

安全な登下校をするために!

2024年6月17日 14時00分

6月17日(月)、1年生が「通学路探検」に出かけました。

行き先は「松川団地・笈川駅」方面です。

歩道の歩き方や横断歩道の渡り方など、安全な行動の仕方を学びました。

今日から登下校に活かしてくださいね。

小数、分数、整数の混じった計算は?

2024年6月14日 12時00分

6月14日(金)、6年生の算数科の授業。

研究授業として、多くの先生方が参観しました。

今日の課題は、小数、分数、整数の混じった計算の仕方を考えること。

「分数を小数に直してみよう。」「小数を分数に直してみよう。」解決の見通しに沿って計算。

「同じ考えだ!」自分の考えはタブレットを使ってみんなと共有!

小数を分数に直した方が簡単であることに気付きました。

計算の仕方が分かれば、練習問題もバッチリ!

お話に夢中!

2024年6月14日 09時00分

6月14日(金)、朝の時間に「お話教室」を行いました。

今回も「おはなしの会ゆがわ」の皆さんに、昔語りや読み聞かせをしていただきました。

どの顔を見てもお話の世界に引き込まれて真剣そのもの!

最後には、しっかりと感想も述べることができました。

「歯を見せて 笑える今を 未来にも」

2024年6月13日 15時00分

「歯を見せて 笑える今を 未来にも」

これは、「歯と口の健康週間」の今年度のスローガンです。

 

6月13日(木)、笈川タイムの時間に「よい歯の集会」を行いました。

集会では、歯科検診の結果、異常がなかった子ども達を表彰しました。

 

表彰されたのは「ダイヤモンド賞」32名、「パール賞」13名の計45名でした。

その後、保健委員会の子ども達が歯磨きの大切さを呼びかける劇を発表しました。

今回、「ダイヤモンド賞」や「パール賞」まで、あと一歩の子ども達がたくさんいました。

原因は、磨き残し(歯垢の付着)があったためです。

次回の受賞を目指し、しっかり歯磨きしてほしいですね。

より速く!より遠くへ!

2024年6月13日 11時00分

6月13日(木)、全校生で「新体力テスト」を行いました。

今回、実施した種目は6種目です。

<上体起こし>

<長座体前屈>

<反復横跳び>

<50m走>

<立ち幅跳び>

<ソフトボール投げ>

一人一人が全力を出して取り組みました。

担当の先生の話もよく聞いて行動できました。

もし、100万円当たったら・・・

2024年6月12日 17時00分

6月12日(水)、5年生が二瓶教育長さんと授業を行いました。

教育長さんは、カウンセラーの資格をもち、これまで数多くの教育相談や講座の講師を務めてこられたそうです。

今回、本校で「人間関係づくり」に関する授業をしてくださいました。

授業では、4人グループに分かれ「コロコロトーキング」というサイコロゲームを楽しみました。

「もし、100万円当たったら・・・」「自慢話をしてください。」「今日の晩ご飯、何が食べたい?」

サイコロでとまったマスの課題をそれぞれみんなに話していきました。

多くの子ども達が友達の新たな一面を知ることができたようです。

「先生と遊べて楽しかったです!」