こんなことがありました。

切って かき出し くっつけて

2024年9月4日 12時00分

9月4日(水)、3年生の図画工作科の授業。

糸を使った粘土の切り方やかきベラを使った粘土のかき出し方などを試していました。

各々、試しながら粘土ベラとは違った切り口やかき出し跡の感触を楽しんでいました。

職場体験実施中!

2024年9月3日 11時30分

9月3日(火)4日(水)の2日間、湯川中の2年生3名が職場体験をしています。

実際に教える体験はできませんが、「教える立場」で見学や補助をしてほしいと思います。

自分一人でも「命を守る行動」を!

2024年9月3日 11時00分

9月3日(火)、避難訓練を実施しました。

今回は「地震が起きて火事が発生した」という想定で、しかも防火シャッターを降ろして訓練を行いました。

避難後、少年消防クラブの6年生が消火訓練を行いました。

地震はいつ起こるか分かりません。どこで起こるか分かりません。近くに大人の人がいるとは限りません。

いざという時は、自分一人でも「命を守る行動」をとってくださいね。

感染症には十分気を付けて!

2024年9月2日 13時30分

9月2日(月)、勝常小の4年生と合同で宿泊学習の打合せを行いました。

しおりを使って、当日の活動の流れや注意点を確認しました。どの子も真剣に耳を傾けていました。

宿泊学習は、来週10日(火)11日(水)です。

感染症には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。

「えっ、横(画)から書くんじゃないの?」

2024年9月2日 13時00分

9月2日(月)、5年生の書写の授業。今回から「成長」という文字に挑戦です。

筆遣いで気を付けるところを確認して、めあてを立てました。

次に、筆順を確認すると、

「えっ、横(画)から書くんじゃないの?」

再度、みんなで筆順を確認!今日も笑顔一杯の授業でした。

「大きな声で」「相手を見て」「心を込めて」

2024年9月2日 09時00分

9月2日(月)、全校朝の会で「なぜ、挨拶は必要なのか?」「どんな挨拶をすればよいのか?」を考えました。

「どんな挨拶をすればよいのか?」子ども達が考えたキーワードは3つ!

「大きな声で」「相手を見て」「心を込めて」

さっそく今日から意識して挨拶していきましょうね。

たくさん丸をもらいたいです!

2024年8月30日 13時00分

8月30日(金)、お昼の放送で「夏休みの思い出と2学期のめあて」の発表を行いました。

「早寝早起きします!」

「たくさん丸をもらいたいです!」

「元気にあいさつします!」

「体力づくりに励みます!」

4人とも、はきはきと立派に発表することができました。めあて達成に向け、頑張ってください!

交通安全鼓笛パレードに向けて!

2024年8月30日 08時00分

8月29日(木)、「交通安全鼓笛パレード」に向けたパート練習が始まりました。

パート毎に各教室に分かれ、集中して練習に励みました。

6年生にとっては、最後の「鼓笛パレード」。是非、有終の美を飾ってほしいと思います。

お気に入りの組み合わせは?

2024年8月29日 12時00分

8月29日(木)、4年生の図画工作科の授業。

絵の具を混ぜながら、色の変化や形の面白さを楽しみました。

お気に入りの色の組み合わせは見つかったかな?

頼れるお兄さん、お姉さんですね!

2024年8月29日 11時30分

8月29日(木)、1・2年生が合同で体育を行いました。

準備運動では、2年生が様々な動きのお手本を見せてくれました。

中には、「頑張れ!」と応援する姿や動き方を優しく教えてあげる姿も見られました。

さすがは2年生!もうすっかり頼れる素敵なお兄さん、お姉さんになりましたね。

2年生の機敏な動きは、1年生にとても刺激になったようです。