こんなことがありました。

折って立てて!

2024年6月12日 13時00分

6月12日(水)、1年生の図画工作科の授業。

先生の提示した試作品に子ども達は興味津々!

折って立てるだけでなく、

色を塗ったり、のり付けしたり、

丸めたり、形を切り取ったりしました。

「先生。私の作品、見てください!」

のこぎりギコギコ! その2

2024年6月12日 12時30分

6月12日(水)、先週に引き続き、4年生が「木工教室」を行いました。

今回は、のこぎりで切った部品を使った作品作りです。

配置を考えたり、釘で打ち付けたり、

色をぬったりして仕上げました。

とても素敵な作品が完成しましたね。

 

安心・安全な水を!

2024年6月11日 11時30分

6月11日(火)、4年生が滝沢浄水場を見学に行きました。

「このろ過装置は・・・」

滝沢浄水場は、平成30年に稼働した最新のろ過装置を備えた浄水場だそうです。

施設の方から詳しく説明を聞き、飲める水ができるまでのしくみを学びました。

釘打ちトントン! その2

2024年6月11日 11時00分

6月11日(火)、3年生が先週に引き続き「木工教室」を行いました。

先生は、會豊堂の佐藤吉卓さんです。

今回は、木片を組み合わせて作った作品に、モールや台をつけて飾れるようにしました。

素敵な作品に仕上がって、どの子からも満足げな表情が見られました。

分数÷分数?

2024年6月10日 12時30分

6月10日(月)、6年生の算数科の授業。

修学旅行明けにもかかわらず、難しい「分数÷分数の計算の仕方」を考えました。

数直線で考えたり、図で考えたり、

友達と相談したり、先生に質問したりして、

少しずつその意味が分かり始めたようです。

機械的に公式を覚えるのは簡単ですが、

その意味を考えること、説明できることがとても大事なのです!ガンバレ、6年生!!!

 

糸のこスイスイ!

2024年6月10日 12時00分

6月10日(月)、5年生の図画工作科の授業。

4年生でのこぎりの使い方を学び、今年度は「糸のこぎりの使い方」の学習です。

「細かいと難しいよ。」と教頭先生。

自分のアイディアを板に表す子ども達。

そして、いざ、糸のこに挑戦!!!

やってはじめて糸のこの難しさを実感したようです。やはり体験って大事ですね!

心穏やかに!

2024年6月10日 10時30分

6月10日(月)、1~6年生が体育館で「心電図検査」を受けました。

「はい。次の人。」

朝のマラソンなど運動が禁止で、朝から読書などをして心穏やかに過ごしていました。

今日も自分の順番が来るまで、静かに待つことができました。

(おまけ)

検査終了後、1年生は早速「立ち幅跳び」の練習。やっと運動できて良かったですね。

修学旅行写真集 ~仙台うみの杜水族館編~

2024年6月7日 14時21分

修学旅行最後の見学・・・うみの杜水族館です。いい思い出がいっぱいできたようです!

リズムに乗って!

2024年6月7日 14時01分

 なかよし学級ではリズムに乗って音読リレー!3年生の音楽は,リズムに乗ってじゃんけん列車! 

4年生 キックベースボールで対決!

2024年6月7日 13時50分

4年生は体育の時間にキックベースボールのゲームを行いました。

蹴る側も守る側も作戦を話し合って,いざ対決です!