こんなことがありました。

合同であるためには?

2024年7月10日 12時30分

7月10日(水)、5年生の算数科の授業。

2つの図形を重ねずに、合同であるための条件を考えました。

予想は「辺の長さが同じ」「角の大きさが同じ」。実際に長さや角度を測ってみました。

友達と確かめ合うと数値に違いが・・・

「15.3㎝?」「15.5㎝だよ!」

分度器や定規の正しい使い方の確認にもなりました。

 

練習を重ねて!

2024年7月9日 11時00分

7月9日(火)、3年生の書写(習字)の授業。

小筆の使い方に慣れるため、名前やたくさんの線を書きました。

「それ、アンパンマン?」

自分の名前にも挑戦!

大筆以上に扱い方が難しい小筆。これからも練習を重ねていきましょうね。

 

確かめはペアで!

2024年7月9日 10時30分

7月9日(火)、4年生の算数科の授業。

位の違う小数の筆算の仕方を考えました。

「先生より早くめあてが書けた人?」

まずは自力で解決。

できたら友達とペアで確かめ。

最後にみんなで答え合わせ。

位をそろえることの大切さに気付きました。

 

夏を探そう!

2024年7月8日 15時30分

7月8日(月)、1年生が校外学習に出かけました。

生活科の「夏探し」の学習です。併せてサツマイモ畑の観察もしてきました。

見つけたたくさんの「夏」は、写真に収めました。

朝から小雨模様で心配されましたが、無事、雨に当たることなく活動できました。もってるね、1年生!

祝 9500日達成!!!

2024年7月8日 07時00分

7月5日(金)、本校の交通事故0の記録が「9500日」を達成しました!

9500日になるためには、約26年かかります。

先輩方から築き上げてきた安全に対する意識と行動を、今後も良き伝統として引き継いでいってほしいです。

7月5日(金)2年生 算数の授業「計算のしかたをくふうしよう」

2024年7月5日 11時37分

3つの数の加法の計算の仕方を考えます。計算の順序を変えて確かめたり,( )を遣って数をまとめると分かりやすかったりと,子どもたちの「おー!」「そっちのほうが便利だー!」など,「考えること」を楽しんだ授業でした。

7月4日(木)七夕集会 

2024年7月4日 13時57分

運営委員会による七夕集会がありました。七夕の歌,願い事発表,七夕飾りの由来について,縦割り班による「お星様運びリレー」を行いました。

7月4日(木)3年生の図工は「割ピン」で回転する仕組みを使って作品作りです。

2024年7月4日 13時09分

遊園地のメリーゴーランドを作るよ立体的な木を作りたいんだけど・・・。

「ほんとに ほんと」

2024年7月3日 13時30分

7月3日(水)、5年生の図書委員さんが絵本の読み聞かせをしてくれました。絵本の名前は「ほんとに ほんと」。

恥ずかしがりながらも、気持ちを込めて読んでくれました。

さすがは5年生です! またお願いしますね!

手洗いで洗濯!

2024年7月3日 11時30分

7月3日(水)、6年生の家庭科の授業。

手洗いで自分の靴下を洗濯しました。

洗濯物の重さに合わせて、水の量を正確に量ります。

いざ、もみ洗い。今朝、履いてきた靴下から少しずつ汚れが・・・

お家の人の洗濯の苦労や工夫を知る良い機会となったようです。