施設訪問
2022年11月7日 10時38分
湯川村の教育委員さん等10名が来校され、各学年の授業を見ていただきました。
自在にタブレットを使いこなす子どもたちの様子に、参観された皆さんは驚いていました。
どの教室でも、集中して学びを深める子どもたちの姿に、お褒めの言葉をいただきました。
さすが、勝常っ子です。
湯川村の教育委員さん等10名が来校され、各学年の授業を見ていただきました。
自在にタブレットを使いこなす子どもたちの様子に、参観された皆さんは驚いていました。
どの教室でも、集中して学びを深める子どもたちの姿に、お褒めの言葉をいただきました。
さすが、勝常っ子です。
湯川村少年の主張が開催され、本校からは2名の代表児童が出場しました。
2人とも自分の考えを堂々と発表することができました。素晴らしいですね。
その他にも、絵画や作文コンクールで入賞した児童も表彰を受けました。
皆さん、おめでとうございます!
4年国語の授業研究会がありました。
教科書の短歌・俳句から好きなものを選び、それに合った作品を作る学習です。
子どもたちは、選んだ画像に文字や絵を加え、素敵な作品に仕上げていました。
フリー参観には、60名の保護者・祖父母の方にお出でいただきました。
子どもたちはやや緊張していたようでしたが、
普段の頑張っている様子をご覧いただけたかと思います。
ご多忙の中、ご参観ありがとうございました。
今日の勝常タイムは、2回目の落ち葉拾い・落ち葉掃きです。
イチョウの葉が、校庭や道路にたくさん落ちています。
みんなで力を合わせてキレイにしました。
全学年で、今年度2回目のQU検査を実施しました。
児童一人ひとりが居心地の良い学級にするためのアンケートです。
結果を、今後の学級経営に生かしていきます。
教室を訪問すると、子どもたちが授業に集中していました。
今日で10月は終わり。
長い2学期も、あと37回登校すると冬休みです。
一人ひとりが目標を持って学校生活を送ることができるよう、
支援してまいります。
今日は、1・2年生が調理にチャレンジしました。
作ったのは、ポップコーンとスイートポテトです。
先生方に手伝ってもらいながら、上手に作れました。
自分たちで育てたものだからこそ、美味しさも格別ですね。
「少年の主張」代表2名の校内発表が行われました。
2人とも、自分の意見をしっかりと述べることができました。
本番は、11月6日(日)湯川村公民館で行われます。
今日のように、堂々と発表できるよう応援しています。
今日は、3・4年生が収穫したコーンやカボチャを調理しています。
スイートパンプキンは、キレイなオレンジ色になりました。
ポップコーンも上手に弾けています。
みんなで美味しく食べてくださいね。