今日もキレイに
2022年11月1日 13時23分
今日の勝常タイムは、2回目の落ち葉拾い・落ち葉掃きです。
イチョウの葉が、校庭や道路にたくさん落ちています。
みんなで力を合わせてキレイにしました。
今日の勝常タイムは、2回目の落ち葉拾い・落ち葉掃きです。
イチョウの葉が、校庭や道路にたくさん落ちています。
みんなで力を合わせてキレイにしました。
全学年で、今年度2回目のQU検査を実施しました。
児童一人ひとりが居心地の良い学級にするためのアンケートです。
結果を、今後の学級経営に生かしていきます。
教室を訪問すると、子どもたちが授業に集中していました。
今日で10月は終わり。
長い2学期も、あと37回登校すると冬休みです。
一人ひとりが目標を持って学校生活を送ることができるよう、
支援してまいります。
今日は、1・2年生が調理にチャレンジしました。
作ったのは、ポップコーンとスイートポテトです。
先生方に手伝ってもらいながら、上手に作れました。
自分たちで育てたものだからこそ、美味しさも格別ですね。
「少年の主張」代表2名の校内発表が行われました。
2人とも、自分の意見をしっかりと述べることができました。
本番は、11月6日(日)湯川村公民館で行われます。
今日のように、堂々と発表できるよう応援しています。
今日は、3・4年生が収穫したコーンやカボチャを調理しています。
スイートパンプキンは、キレイなオレンジ色になりました。
ポップコーンも上手に弾けています。
みんなで美味しく食べてくださいね。
なかよし畑で収穫したサツマイモを使い、
フライドポテトやポテトチップスをつくりました。
さすが、高学年。手際がいいですね。
塩を振ったり、砂糖をまぶしたり、
とっても美味しいサツマイモ料理ができました。
素材の味、生きてます!
今日の勝常タイムは、環境整備を行いました。
低学年は、校庭の枯れた草。
中学年は、枯れて絡まっていたヘチマのつる。
高学年は、落ちた銀杏の葉。
短い時間でしたが、できるところまでキレイにしました。
続きは来週です。
1年生道徳の授業研究がありました。
お世話になった人に、感謝の気持ちを伝えようという学習です。
子どもたちは、普段の学校生活を思い出しながら、
感謝の手紙を書いていました。
阿賀川漁業協同組合のご協力により、鯉の放流を体験させていただきました。
鯉の稚魚が大きく成長することで、川がキレイになっていくとのことです。
3年生の子どもたちは、元気にピチピチ跳ねる稚魚を、川にそっと放していました。