感謝状贈呈
2022年3月22日 10時28分
10年にも渡り、毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださった
交通教育専門員さんが、3月をもって退任されることとなりました。
そこで、感謝状の贈呈と、子どもたちから感謝の言葉を述べる機会を設けました。
お陰様で、子どもたちは、事故なく安全に登校することができました。
10年間、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。
10年にも渡り、毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださった
交通教育専門員さんが、3月をもって退任されることとなりました。
そこで、感謝状の贈呈と、子どもたちから感謝の言葉を述べる機会を設けました。
お陰様で、子どもたちは、事故なく安全に登校することができました。
10年間、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。
今日が今年度最後の給食です。
すき焼きや竜田揚げなど、どれも美味しかったです。
給食センターの皆さん、1年間ありがとうございました。
修了式と卒業式の練習をしました。
式に臨む在校生の姿勢がすばらしいです。
卒業式も、いよいよですね。
湯川中学校の先生にお出でいただき、英語の体験授業を行いました。
子どもたちが学習した会話文から始まり、中学校で学習する文法も教えていただきました。
テンポ良く先生とコミュニケーションをとる6年生。
4月からの英語の授業が、ますます楽しみになりました。
校庭の雪が解けました。
子どもたちは、待ってましたとばかりに校庭に向かいます。
追いかけっこやボール遊び、校庭に響く歓声。
草野心平の詩が思い浮かびます。
ケルルン、クック。
入場から退場までを通して練習しました。
卒業生、在校生、ともに素晴らしい態度でした。
いよいよ23日が本番です。
6年生の最後の鼓笛演奏、とても上手でした。
主指揮のあいさつの後、5年生に楽器が引き継がれました。
6年生には、在校生から大きな拍手が贈られました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
11年前の東日本大震災について、zoomでの集会を行いました。
児童と教職員全員での黙祷に続き、S先生のお話を聞きました。
S先生は、震災当時、浜通りの学校に勤務していました。
そこで経験した地震や津波、避難の様子など、とても大変だったことを教えてくれました。
そして、たくさんの方々からの支援に助けられたこと、命を大切にしてほしいことなど、
私たちが胸にとどめておきたい大事なことを学べた集会となりました。
卒業式全体練習の2回目が行われました。
随所がブラッシュアップされ、温かな雰囲気に包まれていました。
6年生が「思い出を語る会」を開いてくれました。
クイズや漫才、別れの言葉、寄せ書きなど、心のこもった素敵な時間でした。
勝常小の最上級生として、どんなことにでも頑張ってくれた6年生。
下級生には、いつも優しく丁寧に接してくれた6年生。
皆さんには、本当に感謝しています。
ありがとう!!(^o^)