春近し
2022年3月9日 14時05分屋上から見える磐梯山です。
田んぼの雪も解けてきました。
長かった冬も、ようやく終わりを迎えます。
屋上から見える磐梯山です。
田んぼの雪も解けてきました。
長かった冬も、ようやく終わりを迎えます。
卒業式に向けて、最初の全体練習が行われました。
コロナ感染防止のため、短時間で入退場や別れの言葉を確認しました。
このまま本番を迎えても大丈夫なぐらい、みんな真剣に取り組んでいました。
土日の寒波到来により、久しぶりの積雪です。
早速、登校した6年生が雪かきをしてくれました。
天気予報では、これが今シーズン最後の積雪とか。
何でも自分たちで進んでやってくれた6年生に感謝です。
ありがとう!(^o^)/
今日は、お世話になった6年生に感謝をする会が開かれました。
各学年、趣向を凝らしたメッセージや手作りのプレゼントで、
6年生にありがとうの気持ちを伝えました。
新型コロナウィルスまん延防止重点措置期間のため、
各委員会をzoomでつなぎ、画面上で反省会を行いました。
一年間、みんな責任を持って活動できました。
新年度も頑張ってください!
今日は3月3日。
ひな祭りでもあり、耳の日でもあります。
勝常っ子は、今日も頑張っています。
新年度に向けて、今までの通学班での登下校は終わりとなります。
今度は、新しい通学班の編成での登下校です。
6年生は、オブザーバーとして見守り、助言をします。
事故やトラブルのない通学班になるよう、子どもたちも頑張っています。
各学年では、1年間のまとめとなる授業が行われました。
子どもたちの成長した姿を見ていただけたと思います。
お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
授業でタブレットを使うのが、日常的になっています。
1年生は、友だちとクイズのやりとり。
5年生は、AIドリルで学習内容の確かめ。
6年生は、社会科のプレゼンづくり。
子どもたちの活用スキルがどんどん高まっていますね。
6年生が、昇降口にひな人形を飾っていました。
七段飾りで大きいため、組み立てや設置に一苦労です。
でも、みんなで協力しながら、立派に完成しました。
授業参観にご来校の際は、ぜひご覧ください。