湯中ギャラリー~Haiku in English~
2024年7月9日 16時00分3年生が授業で英語の俳句をつくりました。
教室後方に、各自の俳句とイメージ画像とを組み合わせた作品が掲示されています。
明日の授業参観の際に是非ご覧ください。
3年生が授業で英語の俳句をつくりました。
教室後方に、各自の俳句とイメージ画像とを組み合わせた作品が掲示されています。
明日の授業参観の際に是非ご覧ください。
美術の授業で制作した作品が展示されました。
1年生は色砂で着色したデザイン作品、2年生は切り絵、3年生は自画像で、どの作品も素晴らしい出来栄えです。
1年生は1階ワークスペース入り口周辺、2年生は教室前廊下、3年生は2階教材室前廊下に展示されていますので、明日の授業参観の際に是非ご覧ください。
【1年美術】色砂を使って、平面デザインの作品に着色しています。
【2年理科】水草の葉緑体を顕微鏡で観察しています。
【3年数学】互いに聴き合いながら、根号の混じった計算問題に取り組んでいます。
5日(金)、漢字検定を行い、10名の生徒が、2級から5級までの検定に挑戦しました。
5月の英語検定に続き、積極的な挑戦が目立ちます。自分の力を伸ばすきっかけにしてほしいです。
本日、昇降口前に設置しているボックスで回収しているペットボトルキャップを、会津塩川ライオンズクラブの方に来校いただき生徒会役員から手渡しました。
回収にご協力いただきありがとうございました。
4日(木)、坂下警察署において「ばんげCrimeバスターズ」の委嘱状交付式が行われ代表生徒3名が出席しました。
ばんげCrimeバスターズは会津坂下署管内の中高生で組織されており、本校から5名の生徒が委嘱を受けました。
今後、会津坂下警察署や村役場の皆さんと一緒に、青少年の非行防止やSNS上のトラブルや犯罪の被害防止についての啓発活動を行っていきます。
【1年英語】ペアの組み合せを変えながら対話文の練習をしています。
【2年音楽】パートごとに自分たちで合唱の練習を進めています。
【3年社会】さまざまな「ちがい」について分類し、人権について考えています。
【あじさい理科】顕微鏡を使って水中の生物(ミジンコなど)を観察しています。
【1年数学】数量の規則性に注目して、式でどのように表すか考えています。
【2年保体】練習した基本技能を使ってバレーボールの試合を行っています。
【3年美術】互いの作品を参考にしながら、エッチングの作品の質を高めています。
7月1日(月)~3日(水)、県中体連陸上競技大会が福島市のとうほう・みんなのスタジアムにおいて開催されています。
本校からは2名の選手が出場し、自己の記録更新目指して全力でレースに挑みました。
応援ありがとうございました。
6月28日(金)、2年生が相馬市方面での防災学習を実施しました。
相馬市伝承鎮魂祈念館を訪れ、東日本大震災の被害の大きさと現在の状況について知るとともに、災害時に実際に起きることを実感できました。
特に語り部の方の話には、全員が引き込まれ、一人ひとりが災害や前向きに生きることついて考えることができたようです。