鬼退治
2022年2月3日 08時41分2月3日(木)
朝の時間に「豆まき集会」を行いました。
運営委員から豆まきの話やクイズがあり、豆の代わりに新聞紙を丸めたものをまいて鬼を退治しました。
校長室の鬼を5年生が退治に来てくれました。なぜか、私を狙っています・・・
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
2月3日(木)
朝の時間に「豆まき集会」を行いました。
運営委員から豆まきの話やクイズがあり、豆の代わりに新聞紙を丸めたものをまいて鬼を退治しました。
校長室の鬼を5年生が退治に来てくれました。なぜか、私を狙っています・・・
2月2日(水)
夜のうちに積もった新雪。ふわふわで気持ちよさそうです。
2月2日(火)
突然ですが、問題です。
○くしゃみをしたとき、飛沫は何mほど飛ぶでしょうか。
何と、5mも飛ぶそうです。しかも、かなりの速さで!(新幹線並み)
飛沫を防ぐ方法は「マスクの着用」です。マスクをすれば完璧ではありませんが、くしゃみや咳をするときは人のいない方を向くこともエチケットです。
手洗いについても具体物でわかりやすく掲示してあります。
感染症予防には、一人ひとりの心がけが重要です。学校でもしっかりと取り組んで参ります。
2月1日(火)
保健室前に「健康おみくじ」があります。
二人とも「吉」だったようです。
2月1日(火)
6年生が卒業制作で「篆刻」を行いました。
左右を反転させての制作は難しいようでしたが、よい記念品となりそうです。
2月1日(火)
授業でタブレットを活用する場面が増えてきました。
4年生では、さらに活用の幅を広げるためにタブレットの設定を行いました。
1月31日(月)
子ども達は昇降口に入ると・・・早速手指消毒です。
自分たちにできることをしっかりと行っています。
1月28日(金)
今週はそれほど雪が降っていませんが、子ども達の多くは長靴で登校しています。
昇降口を見てみると・・・
長靴が整然と並んでいます。とても気持ちのよい光景です。
1月28日(金)
昨日と今日で、国語と算数の学力テストを行いました。
いつもの単元テストとは違った緊張感の中で、1問1問じっくりと考えていました。
1月27日(木)
感染症対策をしっかりと行いながら学習しています。
5年生では、対面での会話を防ぐためモニターやタブレットを駆使し、それぞれの考えを交流できるよう工夫していました。