心の栄養
2021年11月12日 10時58分11月12日(金)
朝の時間に低学年のお話教室(読み聞かせ)を行いました。
朝の時間の読書活動は心を落ち着かせ、温かな気持ちで一日をスタートさせることができます。
各学年とも2回ずつ実施し、「おはなしの会 ゆがわ」のみなさんによる今年度の読み聞かせは本日が最後となりました。朝の忙しい時間にご協力をいただきましてありがとうございました。
今後も読書活動を続け、豊かな心を育てていきたいと思います。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
11月12日(金)
朝の時間に低学年のお話教室(読み聞かせ)を行いました。
朝の時間の読書活動は心を落ち着かせ、温かな気持ちで一日をスタートさせることができます。
各学年とも2回ずつ実施し、「おはなしの会 ゆがわ」のみなさんによる今年度の読み聞かせは本日が最後となりました。朝の忙しい時間にご協力をいただきましてありがとうございました。
今後も読書活動を続け、豊かな心を育てていきたいと思います。
11月11日(木)
本日午前、笈川小新ホームページ閲覧が1000人を突破しました。
たくさんの方にご覧いただいて、とてもうれしいです。
これからも、積極的に情報を発信して参りますので、よろしくお願いいたします。
11月11日(木)
募金活動で預かった真心を、村社会福祉協議会へ贈呈しました。
助け合いの気持ちを大切にして、友達同士も温かい雰囲気を作っていきましょう。
11月10日(水)
6年生の跳び箱運動の様子です。
タブレットで撮影して技の出来映えをチェックしています。自分の動きを自分でチェックすることで、意欲的な練習につながっています。
11月9日(火)
1校時目の授業の様子です。
◇1年生:国語 映像を見ながら、どこに生き物が隠れているのかをワークシートにまとめていました。
◇2年生:国語 週末作文を見合いながら、上手な段落の作り方を考えていました。
◇3年生:国語 タブレットを使いながら、説明文の構成をまとめていました。
◇4年生:算数 マス目に引かれた直線を見て、垂直・平行の関係を探していました。
◇5年生:算数 コップのジュースを見ながら、「ならす(平均)」という考えを学んでいました。
◇6年生:算数 比例と反比例の単元テストに挑戦していました。
◇なかよし: それぞれの課題に真剣に取り組んでいました。
11月8日(月)
村産業文化祭に展示した絵画と書写の作品を、体育館通路に展示しました。
まるで芸術の小道のようです。
明日からの個別懇談の折にでもぜひご覧ください。
11月8日(月)
新しい一週間の始まりです。
毎朝、校庭でマラソン練習に取り組んでいますが、最近、坂上りやボール投げのコーナーが追加されました。
様々な動きを取り入れて、バランスよく体力を向上させていきたいと思います。今後、どんなコーナーができるのか楽しみです。
11月5日(金)
11月7日(日)に行われる「湯川村産業文化祭2021」で、子どもたちの絵画と書写の作品が展示されます。
他にも、村内学校や各種団体の作品が多く展示されたり、作文発表の動画が上映されたりします。ぜひ足をお運びください。詳細は湯川村ホームページでご確認ください。
11月5日(金)
今日は収穫祭! 学校で育てた湯川米やサツマイモ、お家から持ち寄った野菜などを材料にして、おにぎりと芋汁を作りました。
煙に包まれて涙を流しながら作った芋汁、ふりかけをまぶして自分で作ったおにぎり、ホクホクに焼き上がった黄金のサツマイモ、どれもほっぺたが落ちるおいしさです。
栽培体験や収穫祭を通して、食べ物を作る大変さやお世話をいただいた方への感謝など、大切なことを学ぶことができました。
11月4日(木)
笈川小だよりでもお知らせしましたが、いよいよ「HOP」始動です。
「Happy Oikawa Project」の頭文字をとった「HOP」
文字通り、楽しく素敵な笈川小にするための活動です。
子どもたち一人ひとりが「こんな笈川小にしたい」という思いをカードに書いて掲示しています。子どもたちはそれらを目にすることで、目指す学校の姿がイメージされ、行動に表れてくることを期待しています。
「目を見て笑顔であいさつしよう」「けんかをしてもなかなおり」といった子どもたちなりの学校像が書かれています。
子どもたちの力で笈川小をもっともっと素敵な学校にしていきたいです。