大大大豊作!!
2021年10月27日 11時50分10月27日(水)
サツマイモの収穫を行いました。シートが大きく盛り上がっていて、大物が潜んでいる予感です!
サツマイモを持ち上げる額に大粒の汗が流れていました。今年は昨年よりもよい取れ高でした。どんな料理にしようかな!
畑の所有者の酒井さん、これまでお世話をいただいた湯川村赤十字奉仕団笈川学区の皆さん、ありがとうございました。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
10月27日(水)
サツマイモの収穫を行いました。シートが大きく盛り上がっていて、大物が潜んでいる予感です!
サツマイモを持ち上げる額に大粒の汗が流れていました。今年は昨年よりもよい取れ高でした。どんな料理にしようかな!
畑の所有者の酒井さん、これまでお世話をいただいた湯川村赤十字奉仕団笈川学区の皆さん、ありがとうございました。
10月26日(火)
お昼の時間に、11月5日に予定している収穫祭の話し合いをしました。
10月5日に刈り取りをしたお米でおにぎりを作り、明日(27日)に収穫予定のサツマイモと一緒に食べます。他に豚汁も作る予定です。
残念ながら、お世話になった方々をお呼びすることはできませんが、恵みに感謝する楽しい会にしたいですね。
10月26日(火)
小雨交じりの寒い一日です。エアコンの試運転を兼ねて、学習に適した環境づくりに心がけています。
今日は、タブレットを使った学習が多く見られました。1年生も大分慣れてきたようです。考えの交流や話し合いの場で有効に活用していきたいと思います。
10月25日(月)
今日は寒い一日でした。しかし、室温を保ちながら学習に集中しています。
飯豊連峰も日々白くなっています。寒さに負けず、学校生活を楽しんでいきましょう。
10月25日(月)
今日は日差しがなく、気温が低いままです。しかし昼休みに校庭をみると、子どもたちは元気いっぱいです。
10月22日(金)
勝常小学校と合同でマラソン交流会を行いました。秋晴れの下、ゴール目指して走る姿に感動しました。
交流会の運営に関し、交通安全協会の皆さんやPTA役員の皆さんのご協力をいただき、ありがとうございました。
10月21日(木)
気温が急激に下がり、太陽の日差しが恋しい季節です。
暖かい日差しの中、3年生が理科の学習で大はしゃぎ!
白い紙と黒い紙に虫眼鏡で日光を集めてみると・・・
黒い紙は光が集まった瞬間に煙を出し始めました。恐るべし、ソーラーパワー!
窓際の水槽やガラス製の置物には十分注意しましょう。
10月18日(月)
6年生が理科の学習で「化石発掘」体験をしました。
小さな貝の化石を発見した子もいました。地球の長い歴史を感じます。
10月18日(月)
今週末に予定しているマラソン交流会の試走を行いました。
記録を狙うだけではなく、体力向上も目指して取り組んでいます。
10月18日(月)
村の少年の主張に参加する代表児童の発表を行いました。
5年生「笑いの絶えない世界へ」
6年生「SDGsに取り組む村へ」
今年度は、村の産業祭の会場で映像で発表する予定です。