ノーメディアウィークへ向けて
2021年11月22日 11時39分11月22日(月)
朝の会の時間に、運営委員の子どもたちから今週末からのノーメディアウィークの取組についてお知らせがありました。
「勉強や食事のときはテレビを消す」「家族と過ごす時間を増やす」など、運営委員のめあてが発表されました。
メディアから離れて、家族団らんや読書の時間ができればと思います。
朝の会では、作文・読書コンクール、絵画造形展の表彰も行いました。おめでとうございます。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
11月22日(月)
朝の会の時間に、運営委員の子どもたちから今週末からのノーメディアウィークの取組についてお知らせがありました。
「勉強や食事のときはテレビを消す」「家族と過ごす時間を増やす」など、運営委員のめあてが発表されました。
メディアから離れて、家族団らんや読書の時間ができればと思います。
朝の会では、作文・読書コンクール、絵画造形展の表彰も行いました。おめでとうございます。
11月19日(金)
朝霧もすっかり晴れて、暖かな日差しの中で学習に励んでいます。
◇1年生:音楽 もりのくまさん
◇2年生:算数 虫くい計算
◇3年生:算数 小数のしくみ(授業研究)
◇4年生:体育 サッカー型ゲーム
◇5年生:国語 漢字学習
◇6年生:家庭科 調理実習
◇なかよし:算数 整数のしくみ
11月19日(金)
朝の時間に、高学年がSST(ソーシャルスキルトレーニング)として「震源地を探せ」ゲームを行いました。
楽しい活動を通して、周囲との上手な関わり方を身につけていきたいと思います。
11月18日(木)
お昼の時間に、湯川村駐在所の方から家庭の交通安全推進員である6年生の代表にお守りを贈呈しました。
これから積雪や凍結が多くなります。足下に気を付けて安全に歩行しましょう。
※お守りは15日にお預かりしていましたが、本日の贈呈となりました。
11月18日(木)
今朝は寒かったですね。学校も真っ白な霧に包まれました。
そんなモヤモヤを吹き飛ばそうと・・・
今日も朝のマラソンに取り組んでいます。特に寒い朝は、体を温めて気持ちよくスタートしたいですね。
11月17日(水)
昼休み、校長室に太鼓のリズムが聞こえてきます。音をたどっていくとそこは5年生教室。
来年度の鼓笛に向けて、5年生を中心に太鼓の練習をしていました。先生のアドバイスを受けて真剣に取り組む姿、とても素晴らしいです。
11月16日(火)
子どもたちの下校後、学校応援団の菊地さんのお力をお借りして「雪囲い」を行いました。
私も初めて作業を行いましたが、枝をまとめるにはかなりの力を要しました。
飯豊連峰の雪襦袢も広がってきました。みなさんも、冬支度はお早めに。
11月16日(火)
朝は雲が広がっていてどんよりしていましたが、2校時後の休み時間には太陽が顔を出しました。
待ってましたとばかりに校庭に出て元気に遊ぶ子どもたちです。
異学年で仲良く遊ぶ姿は微笑ましいです。
驚いたことに、3校時が始まって間もなく曇り空にもどってしまいました。何というタイミングのよさでしょう!
11月15日(月)
朝の会の時間を利用して、「マラソン交流会」「MOA絵画作品コンクール」「湯川村ここがふるさと作文コンクール」の表彰を行いました。
みなさんの日頃の努力が感じられ、とてもうれしいです。
これから冬に向かい寒い日が続きますが、勉学に運動に励んで、心と体を成長させていきましょう。
11月12日(金)
5校時目に5年生の理科の授業研究を行いました。
本日は、会津地区の新採用の先生方の参観もあり、子どもたちの生き生きとした姿が見られました。
流れる水のはたらきの学習と防災教育を連携させ、水害被害を小さくするための工夫について各班で考え、本時では実証実験を行いました。条件制御に苦労したり、予想通りの結果が出ずに悩んだりと、それでも協力して実験を進める姿に感動しました。