こんなことがありました。

清々しい笑顔がたくさん!

2025年2月13日 14時00分

2月13日(木)、笈川タイムの時間に、異学年交流の「体力アップ集会」を行いました。

DSCN9751

今回は、児童会の体育委員会が中心となって企画・運営してくれました。

DSCN9742 DSCN9747

DSCN9744 DSCN9743

そして、上学年と下学年に分かれ、それぞれ「鬼ごっこ」で楽しく体を動かしました。

DSCN9754 DSCN9756

DSCN9761 DSCN9766

5分間の「鬼ごっこ」にやや疲れた様子も見られましたが、清々しい笑顔もたくさん見られました。

DSCN9774 DSCN9772

体育委員会の皆さん、ありがとう!

もう立派な2年生です!

2025年2月13日 12時00分

2月13日(木)、1年生が「幼稚園児との交流会」(新入生体験入学)を行いました。

DSCN9623

学校行事を紹介したり、校舎内を案内したりして、幼稚園児に学校のことを教えてあげました。

DSCN9618 DSCN9638

DSCN9680 DSCN9658

体育館で一緒に遊んだりもしました。

DSCN9708 DSCN9705

DSCN9718

最後に、手作りのメダルと風車をプレゼントしました。

一年前に自分達がしてもらったことを振り返りながら準備してきた交流会。

活動を通して、一回り大きく成長したのを実感しました。もう立派な2年生です!

ご対応に感謝申し上げます。

2025年1月10日 14時30分

1月10日(金)、連日の大雪で通学路が確保できないことから、集団下校の予定を変更し、保護者による送迎をお願いしました。急な変更にもかかわらず、ご対応いただき感謝申し上げます。

 保護者による送迎

 集団下校

 村バスによる送迎(児童クラブ)

今後も大雪等により送迎をお願いする場合があるかもしれません。その際はご協力の程よろしくお願いいたします。

 

上手にたためていますね。

2025年1月10日 10時00分

1月10日(金)、1~3年生が発育測定を行いました。

足元を見ると・・・

運動着が上手にたためていますね。

家でもやっているのかな?

話をよく聞いて測定することができました。

早速、雪遊びです!

2025年1月9日 10時30分

1月9日(木)、たくさん降った雪に子ども達は大はしゃぎ!休み時間になった途端、早速、校庭で雪遊びです!

  

  

雪投げや雪だるま作り、新雪をかき分けながら道を作ったりして楽しみました。

身長は伸びたかな?

2025年1月9日 10時00分

1月9日(木)、4・5・6年生が発育測定を行い、身長・体重・視力を測定しました。

併せて、感染症予防のため、手の洗い方についても確認しました。

インフルエンザが増えています。こまめに手洗いしてくださいね!

身長は伸びたかな?

目はよく見えているかな?

努力が実(巳)を結ぶ一年に!

2025年1月8日 10時00分

1月8日(水)、第3学期の始業式を行いました。

校長式辞では、努力が実(巳)を結ぶ一年にしてほしいことや新しい学年を意識しつつ、今の学年のまとめをしっかり行ってほしいことを話しました。

3学期もしっかり目標をもって取り組んでほしいと思います。

登校班長さん、ご苦労様!

2025年1月8日 09時00分

1月8日(水)、雪の少ない冬休みでしたが、3学期の初登校は雪のお出迎えとなりました。

しかし、子ども達は「おはようございます!」と元気に挨拶し登校してきました。

登校班長さん、ご苦労様!これからも積雪が予想されます。安全には十分気を付けてくださいね!

新年らしくて素敵です!

2025年1月7日 10時00分

今朝、用務員さんが職員玄関に花を飾ってくださいました。

ナンテンの赤とネコヤナギの白が新年らしくて素敵ですね!

皆様、新年あけましておめでとうございます!

今年も76名の子ども達のために、教職員一同、全力で頑張って参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ明日から3学期が始まります。

明るく元気に登校してくれるのを楽しみにしています!

気持ちの良い環境の中で!

2024年12月23日 12時00分

12月23日(月)、2学期の最後は、学級ごとに「愛校活動」を行いました。

普段の清掃に加え、机や椅子のゴミ取りや下足入れの掃除など、隅々まで丁寧に行いました。

3学期も気持ちの良い環境の中で学習や生活ができそうですね!