よいお手本を!
2025年4月17日 11時00分4月17日(木)、2年生の国語科の授業。グループに分かれて音読発表会をしました。
一人一人役割を分担して読んだり、みんなで声をそろえてて読んだり工夫していました。
今度、1年生の前で発表するそうです。よいお手本をみせてあげてくださいね!
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
4月17日(木)、2年生の国語科の授業。グループに分かれて音読発表会をしました。
一人一人役割を分担して読んだり、みんなで声をそろえてて読んだり工夫していました。
今度、1年生の前で発表するそうです。よいお手本をみせてあげてくださいね!
4月16日(水)、お昼の放送で「学級のめあて」の発表を行いました。
学級のみんなで考えて立てためあてです。みんなで協力し合って是非達成してくださいね!
4月16日(水)、入学から8日目の1年教室をのぞいてみると・・・
全員が姿勢良く授業に臨んでいました。
背筋がピーンと伸びて、一人一人のやる気が感じられました。
文字を書き終えると、すぐ手をひざへ。素晴らしい1年生です!
4月16日(水)、朝の教室をのぞいてみると・・・
なかよしさんは読み聞かせの真っ最中!2年生も読書に親しんでいました。
今年度もたくさん本を読んで、心を豊かにしていきましょうね!
4月15日(火)、今日も朝のマラソンを頑張っています。
マラソンが始まったばかりでまだ苦しそうですが、運動会に向けしっかり体を動かしていきましょう!
4月14日(月)、全校朝の会で、生徒指導の先生から「あいさつを笈川小の新しい伝統にしたい」と話があり、これからどんな挨拶をしていけばよいか全校生で考えました。
子ども達から出された考えは5つ。「やわらかいあいさつ」「目を見てあいさつ」「笑顔であいさつ」
「大きな声であいさつ」「相手を見てあいさつ」です。
あいさつが笈川小の新しい伝統になったら素晴らしいですね!
ご家庭でも「家族で『おはよう!』」にご協力ください。
4月14日(月)、民生委員協議会の皆様が、雨の中「あいさつ運動」をしてくださいました。
全校朝の会で自己評価させてみたところ、挨拶が「よくできた」子は全体の4分の1でした。
来月の「あいさつ運動」では、「よくできた」子がさらに増えてほしいですね。
民生委員の皆様、ありがとうございました。
4月12日(土)、村連P主催の資源回収が行われました。
中学生の力も借り、スムーズに回収作業を進めることができました。
本部役員や地区委員の皆様をはじめ、搬入作業にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
資源回収の収益金は、子ども達のために使わせていただきます。
4月11日(金)、授業参観終了後、PTA総会が行われました。
今年度も子ども達のために、ご協力の程よろしくお願いいたします。
旧役員の皆様、お疲れ様でした。
そして、新役員の皆様、よろしくお願いいたします。
4月11日(金)、今年度最初の授業参観を行いました。
どの子もお家の人に頑張っているところを見ていただこうと、いつも以上に張り切って授業に臨んでいました。
<1年>
<2年>
<3年>
<4年>
<5年>
<6年>
<なかよし学級>
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。