もうすぐ百冊です!
2024年10月24日 15時00分10月24日(木)、笈川タイムは「読書の時間」でした。
1年教室に行くと、1年生が「校長先生、もうすぐ百冊です!」と嬉しそうに教えてくれました。
これからもたくさん本に親しんでくださいね。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
10月24日(木)、笈川タイムは「読書の時間」でした。
1年教室に行くと、1年生が「校長先生、もうすぐ百冊です!」と嬉しそうに教えてくれました。
これからもたくさん本に親しんでくださいね。
10月24日(木)、1~4年生が「サツマイモ掘り」を行いました。
苗植えに引き続き、今回も湯川村赤十字奉仕団の皆様にお手伝いいただきました。
大きな芋が抜ける度に大歓声!
今年は昨年以上の収穫だったようです。奉仕団の皆様、ご協力ありがとうございました。
11月12日(火)の収穫祭で、焼き芋にして美味しくいただきたいと思います。
10月23日(水)、3年生がクラブ活動を見学しました。
「スポーツクラブ」「和太鼓クラブ」
「ボードゲームクラブ」
「ハンドメイドクラブ」
来年度、どんなクラブに入りたいか、じっくり考えてくださいね!
10月23日(水)、1年生の道徳科の授業「金のおの 銀のおの」。
「木こり」になりきって、気持ちを考えました。
「私のではありません!」
「正直」に話した方が、気持ちがよかったようです。
10月23日(水)、マラソン記録会の本番に向けて、全校生が試走を行いました。
<6年生>
<5年生>
<1・2年生>
<4年生>
<3年生>
途中、小雨に見舞われましたが、全員完走できました。当日も頑張ってくださいね!
10月22日(火)、5年生が調理実習でご飯とみそ汁を作りました
手順を確認したり、分量を確認したり・・・
ようやく完成です!持参したおかずと一緒に。
お味はいかが?
10月22日(火)、4年生の外国語の授業。アルファベット探しの学習をしました。
手の挙げ方が上手ですね。
アルファベットの数が示す絵を無事見つけることができました。
10月21日(月)、全校朝の会で「自分から行動することの大切さ」について全校生で考えました。
同じことをするにしても、自分から先にすると、相手の気持ちが大きく変わることがあります。
誰かに何かをやってもらったから、何かをしてあげるのではなく、何かをしてもらう前に自分からしてあげる。
そうすることで、相手がさらに喜び、結局それは、自分のためにもなるのではないでしょうか?
そんなことを全校生で考えました。
10月21日(月)、今朝は霧が発生し、大変寒い朝でした。
寒さのせいで、ポケットに手を入れたり、袖の中に手を隠したりして登校する姿が見られました。
そろそろ手袋の準備をお願いします。
子ども達は寒さに負けず、マラソン記録会に向け、元気に走っています。
10月18日(金)、なかよし学級の算数科の授業。
研究授業として、多くの先生方が参観しました。
正方形を半分にするには、縁と縁をぴったり重ねて折ればいいんだよ。
半分に分けた大きさの表し方は「二分の一」であることを学習しました。