9月4日(水)、昨日に引き続き、湯川中2年生の3名が職場体験学習を行いました。
今日は、下学年教室へ。


授業の様子を観察したり、後片付けのお手伝いをしたり。


学習をサポートしてあげたり。


給食の配膳までも。 均一に分けてくれるか、子ども達の視線が集中します!
無事、争いを起こすことなく、見事にミートソースを分け切りました。これも教師の仕事です!
将来、収入だけでなく、やりがいや達成感が得られる仕事を見つけてくださいね。応援しています!
9月3日(火)4日(水)の2日間、湯川中の2年生3名が職場体験をしています。



実際に教える体験はできませんが、「教える立場」で見学や補助をしてほしいと思います。
9月3日(火)、避難訓練を実施しました。
今回は「地震が起きて火事が発生した」という想定で、しかも防火シャッターを降ろして訓練を行いました。





避難後、少年消防クラブの6年生が消火訓練を行いました。



地震はいつ起こるか分かりません。どこで起こるか分かりません。近くに大人の人がいるとは限りません。
いざという時は、自分一人でも「命を守る行動」をとってくださいね。
9月2日(月)、勝常小の4年生と合同で宿泊学習の打合せを行いました。


しおりを使って、当日の活動の流れや注意点を確認しました。どの子も真剣に耳を傾けていました。




宿泊学習は、来週10日(火)11日(水)です。
感染症には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。
9月2日(月)、5年生の書写の授業。今回から「成長」という文字に挑戦です。
筆遣いで気を付けるところを確認して、めあてを立てました。





次に、筆順を確認すると、
「えっ、横(画)から書くんじゃないの?」


再度、みんなで筆順を確認!今日も笑顔一杯の授業でした。
8月30日(金)、お昼の放送で「夏休みの思い出と2学期のめあて」の発表を行いました。
「早寝早起きします!」
「たくさん丸をもらいたいです!」
「元気にあいさつします!」
「体力づくりに励みます!」
4人とも、はきはきと立派に発表することができました。めあて達成に向け、頑張ってください!