こんなことがありました。

7月5日(金)2年生 算数の授業「計算のしかたをくふうしよう」

2024年7月5日 11時37分

3つの数の加法の計算の仕方を考えます。計算の順序を変えて確かめたり,( )を遣って数をまとめると分かりやすかったりと,子どもたちの「おー!」「そっちのほうが便利だー!」など,「考えること」を楽しんだ授業でした。

7月4日(木)七夕集会 

2024年7月4日 13時57分

運営委員会による七夕集会がありました。七夕の歌,願い事発表,七夕飾りの由来について,縦割り班による「お星様運びリレー」を行いました。

7月4日(木)3年生の図工は「割ピン」で回転する仕組みを使って作品作りです。

2024年7月4日 13時09分

遊園地のメリーゴーランドを作るよ立体的な木を作りたいんだけど・・・。

「ほんとに ほんと」

2024年7月3日 13時30分

7月3日(水)、5年生の図書委員さんが絵本の読み聞かせをしてくれました。絵本の名前は「ほんとに ほんと」。

恥ずかしがりながらも、気持ちを込めて読んでくれました。

さすがは5年生です! またお願いしますね!

手洗いで洗濯!

2024年7月3日 11時30分

7月3日(水)、6年生の家庭科の授業。

手洗いで自分の靴下を洗濯しました。

洗濯物の重さに合わせて、水の量を正確に量ります。

いざ、もみ洗い。今朝、履いてきた靴下から少しずつ汚れが・・・

お家の人の洗濯の苦労や工夫を知る良い機会となったようです。

気軽にご連絡を!

2024年7月3日 08時00分

7月2日(火)、授業参観に引き続き、「保護者懇談会」が開催されました。

お忙しい中、多数ご出席いただき、ありがとうございました。

<全体会>

<学年懇談会>

お子さんが安心して学校生活が送れるように、今後もお子さんの学校での様子をお伝えしてまいります。

ご家庭でも何か気になることがございましたら、気軽にお知らせください。

大切な命を救うために!

2024年7月2日 17時30分

7月2日(火)、教養委員会主催の「救命救急講習会」が行われました。

胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方について説明を聞き、実習しました。

大切な命を救うために、毎年受講しておきたいですね。

教養委員の皆さん、お疲れ様でした。

いつもより張り切って!

2024年7月2日 17時00分

7月2日(火)、1学期末の「授業参観」が行われました。

お家の人にいいところを見せようと、張り切って授業に臨む姿がたくさん見られました。

1年「国語」

2年「算数」

3年「国語」

4年「国語」

5年「道徳」

6年「社会」

なかよし学級「算数」

お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

短冊に願いを!

2024年7月1日 12時00分

子ども達は、7月4日(木)に「七夕集会」を開きます。

お家の方にも見てもらおうと、体育館に竹飾りや短冊を掲示しました。

   

みんなの願いが叶うといいですね。

明日は授業参観日です。皆様のご来校をお待ちしております。

想う、ときには足をとめ。

2024年7月1日 09時00分

「社会を明るくする運動」とは、犯罪のない明るい社会をみんなで目指す運動のことです。

7月1日(月)、保護司や更生保護女性会の皆さんが、子ども達に犯罪や非行の防止を呼びかけました。

「想う、ときには足をとめ。」この運動のキャッチフレーズです。

子ども達が、悪いことをしてしまった友達のために、できることを考える良い機会になればと思います。