爽やかな週明け
2023年6月19日 08時32分6月19日(月)
青い空に朝日がまぶしい、爽やかな週明けです。
※今朝は子ども達の安全な登校のためにご協力をいただきましてありがとうございました。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
6月19日(月)
青い空に朝日がまぶしい、爽やかな週明けです。
※今朝は子ども達の安全な登校のためにご協力をいただきましてありがとうございました。
6月16日(金)
今週は梅雨で雨の日が多かったですね。
今朝は「お話教室」 雨の日は心落ち着いて読書なんていかがですか。
カメラの調子がよくなく、白っぽくなっちゃいました・・・
6月15日(木)
6年生が、村の税務係の方から税金について学びました。
税金にはたくさんの種類があり、私たちの生活を支えています。社会科でも世の中の仕組みを学習したばかりだったので、子ども達にもとても分かりやすい内容でした。
※ちなみに、村の年間予算を当てたのは担任と校長の二人だけです! パチパチパチ・・・
6月15日(木)
歯科衛生士さんをお呼びして、上学年で歯科指導を行いました。
歯そのもだけでなく、歯茎のケアも大事です。よい歯は健康な体作りの基本です。いつまでも自分の歯でおいしいものをいただこう!
※歯ブラシは小さめなもので細かく優しく磨くのがポイントだそうです。
6月14日(水)
4月に計画を立ててから・・・
運動会などで活動を始められなかったクラブ活動、今日からスタートです!
4~6年生が4つのクラブに分かれて活動します。回数は多くありませんが、みんなで協力して楽しい時間にしましょう。
6月14日(水)
今朝の登校は雨の強い時間帯に重なってしまいました。ズボンの裾や靴が濡れている子も多かったです。替えの靴下があるといいですね。(私も靴下ビショビショです・・・)
◇1年生=算数・・・計算カードを使ってペアで問題の出し合いをしました。
◇2年生=国語・・・スイミーの紙芝居づくりです。絵も上手です。
◇3年生=算数・・・学習ソフトで問題に挑戦です。自分のペースで集中です。
◇4年生=理科・・・水ってどんなところを流れるのかな? ビー玉を使って傾きを調べます。(雨が降ってよかったね)
◇5年生=算数・・・いろいろな考えで面積を求めます。計算のきまりが使えるかも!
◇6年生=家庭・・・調理実習(朝食)です。ニンジンって結構堅いね。包丁気をつけて!(見ている方がヒヤリ・・・)
◇なかよし=算数・・・分度器で角度を調べます。どっちの目盛りを読むのか気をつけて!
※梅雨の時期は高温多湿により体調を崩しやすくなります。体が慣れずに熱中症の心配も大きくなります。水分補給や十分な休養など、健康管理に努めましょう。
6月13日(火)
外はとってもいい天気です。朝の雨で湿度が高くムシムシします。教室は窓を開け、扇風機大活躍です。
1年生は校外学習で、笈川駅で一休みです。水筒の水がおいしいー! 皆さんも今日は水分補給を忘れずに!
6月12日(月)
朝の会でよい歯の表彰を行いました。
食事をしたり力を出したりする時に、丈夫な歯はとっても重要です。一生付き合う「歯」を大切にしましょう。
表彰の後は保健委員会から「よい歯クイズ」です。
やっぱり歯磨きって大事なんだね。
6月9日(金)
今朝は昨日と違い、雨が降って肌寒かったですね。
その後は雨が止み、少しずつ暖かくなってきました。
東階段を3階に上っていくと・・・
踊り場を曲がると急に視界に飛び込んできます。6年生の図工作品ですが、初めて見た時は、薄暗かったので息が止まりました。ちなみに、校舎の最終巡視をする教頭先生が初めて見た時の感想は、「あっ! ○○○ラーメン!」だそうです。毎日遅くまでお疲れ様です。
6月8日(木)
午前の大休憩、校庭はボール遊びや遊具遊びで賑わっています。
梅雨に入ると外で遊ぶことができなくなるので、今のうちに外遊びを楽しもう!(汗の始末と水分補給を忘れずに!)
昨年度に挿し木したアジサイが元気に葉を広げています。中にはつぼみがついている株もありました。
6月下旬に、学校近くの県道脇に植樹する予定です。
昨年度100株以上の挿し木をしましたが、10株ほどしか育ちませんでした。想像以上に難しかったです。今年度も挿し木に挑戦します。たくさん成功するといいな