薬物乱用防止教室(5・6年)
2023年12月19日 10時24分学校薬剤師の先生を講師として招き、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。
薬物乱用の心身への悪影響、違法薬物使用に誘われてしまったときの断り方などを学ぶことができした。
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
学校薬剤師の先生を講師として招き、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。
薬物乱用の心身への悪影響、違法薬物使用に誘われてしまったときの断り方などを学ぶことができした。
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
雪が積もりました。さっそく6年生が雪かきをしてくれました。
ご近所の方もボランティアで雪かきをしてくださいます。ありがとうございます。
日頃は、行き届かないところもお掃除します。教室の台を動かすとたくさんのほこりが出てきて驚いていました。年末大掃除ですね。
通学班ごとに集まり、冬道の歩き方や冬休みの過ごし方などを確認しました。冬も安全に過ごせるよう注意したいですね。
2年生が幼稚園を訪問して交流をしました。2年生は、準備していった手作りのおもちゃなどでコーナーを作り幼稚園児を呼び込み楽しませるよう、がんばっていました。
4年生の発表集会は、SDGsがテーマです。4年生は年間を通してSDGsについて学んできました。今日はその一端をクイズ形式で発表です。
森林環境学習の一環として、木工教室を行いました。中学年、低学年、高学年と分かれて体育館で行いました。
材料から作業の進め方まで、地元の木工品を扱う会社の方々にご協力頂きました。ありがとうございました。
3年生は、社会科の学習として若松消防署に見学に行きました。
若松消防署には、ポンプ車・救急車に加えレスキュー車や梯子車もあります。たくさんの消防自動車を見学することができました。火事や事故に備えて、人々を守るためにがんばっている署員の姿が印象に残ったようです。
所員の皆様、ありがとうございました。
今日の発表集会は2年生の音楽発表。器楽演奏と歌、そして最後に全校児童で合唱しました。
2年生の成長を感じることができるすばらしい発表でした。
6年生のパソコン教室は、プレゼンテーションソフトの使い方。国語で学習した日本の文化をプレゼンを目指します。