木に親しもう
2021年11月22日 14時37分
森林環境学習で、講師にmina企画の中野様をお迎えし、木工教室を行いました。
端材で作った可愛いパーツをたくさん持ってきてくださり、
それを使った「板phone」や「木の列車」づくりに挑戦です。
みんな目を輝かせながら、世界に一つしかない素敵な作品を作っていました。
森林環境学習で、講師にmina企画の中野様をお迎えし、木工教室を行いました。
端材で作った可愛いパーツをたくさん持ってきてくださり、
それを使った「板phone」や「木の列車」づくりに挑戦です。
みんな目を輝かせながら、世界に一つしかない素敵な作品を作っていました。
今週から寒気が勢力を強め、いよいよ本格的な冬到来となりそうです。
校舎周りでは、用務員さんが雪囲いをしてくださっています。
雪の重みで枝が折れないよう、麻縄で木々を縛っていました。
冬の会津の風物詩ですね。
ここ数日、朝は霧が立ちこめています。
そんな中でも、子どもたちは元気一杯に朝のマラソンです。
今月一杯は、マラソンで身体づくりです。
今日の全校集会は、2年生の朗読劇「スイミー」の発表でした。
がまくんやかえるくんになりきって、とても素敵な劇になっていました。
朝は冷え込みが厳しかったものの、日中は穏やかな暖かさでした。
偶然にも、3校時は全学年が外で活動していました。
1・2年生は、幼稚園交流で校外へ。
3・4年生は、花壇の苗植え。
5・6年生は、体育で走り高跳び。
雪が降るまでの間、たくさん外で活動できるといいですね。
冬の花壇は、パンジーとビオラで飾ります。
上級生と下級生がペアになり、配色を考えながら植えていました。
チューリップの球根も植えたので、来春も楽しみです。
2階に上がる階段の壁に、「よいことの星」コーナーができました。
ここには、友達や上級生、下級生への感謝の星が飾られています。
一つ一つ読んでいると、心が温かくなりますね。
これからどんどん星が増えていきそうです。(*^_^*)
1学期から続けてきたクラブ活動も、今回がラストです。
4つのクラブそれぞれで、最後の活動を楽しんでいました。
3年生の見学もありました。
特別非常勤講師の武藤さんにお出でいただき、インターネット検索の方法を教えていただきました。
キーワードの入力方法を変えると、得られる情報が違ってくることを学ぶことができ、
授業で生かそうと取り組んでいました。
湯川村栄養士の室井さんをお招きし、食育の指導をしていただきました。
身体の中を表した手作りのエプロンに、子どもたちはビックリ!
食べ物がどのようにして身体の中を通り、どんな働きがあるのかを
とても分かりやすく教えてくださいました。