授業風景
2021年11月1日 09時49分
今日から11月。今年も残すところ、あと2ヶ月ですね。
1年生は、Q-Uテストをやっていました。みんなで良い学級にしていきましょう。
5年生は、言葉遊びです。組み合わせると面白いですね。
6年生は、英語の授業です。ALTの先生に、文の作り方を学んでいました。
一段と冷え込みが厳しくなっていますが、子どもたちは頑張っています!
今日から11月。今年も残すところ、あと2ヶ月ですね。
1年生は、Q-Uテストをやっていました。みんなで良い学級にしていきましょう。
5年生は、言葉遊びです。組み合わせると面白いですね。
6年生は、英語の授業です。ALTの先生に、文の作り方を学んでいました。
一段と冷え込みが厳しくなっていますが、子どもたちは頑張っています!
湯川村は平坦な土地で、周りを河川に囲まれています。
そのため、大雨や河川の氾濫の時は、全域が浸水する恐れがあります。
万が一に備え、命を守るために、屋上への垂直避難を訓練しました。
屋上から周りを見渡した子どもたちは、学校が一番高い建物であり、
屋上に避難することが一番安全だということを学ぶことができました。
6年生の理科で、高郷の「かいぎゅうランド」に行ってきました。
近くの地層からは、海の生き物の化石がたくさん見つかっています。
大昔、会津が海だったことを示す貴重な資料です。
子どもたちは、その地層の岩から化石を見つける体験をしてきました。
全員、2つ以上の化石を発掘することができ、大満足の体験学習でした。
笈川小学校と合同のマラソン交流会が行われました。
秋晴れの中、参加した子は全員完走することができました。
みんな、がんばりました!(^o^)/
応援してくださった保護者の皆さん、係の仕事をしてくださったPTA役員の皆さん、
ありがとうございました。
運動会や修学旅行、マラソン交流会があっても、授業には集中して取り組んでいます。
このメリハリがしっかりしているのも、勝常小学校の子どもたちの自慢の姿です!
本校では、学級担任が、子どもたち一人ひとりと面談する時間を設けています。
学習や友だち関係など、悩んだり困ったりしていることを聞いたり、
よりよい学校生活を送るためのアドバイスをしたりしています。
担任と子どもたちとの信頼関係を深めるとともに、
受けた相談をもとに、よりよい学級経営をめざす機会となっています。
今日の授業の様子です。
1年生はレベッカ先生と英語、2年生は算数のかけ算を学習していました。
5年生の廊下には、全員で表現した鼓笛隊の版画が掲示されています。素敵な作品です!
22日(金)のマラソン交流会に向けて、コースの試走をしました。
1・2年生は、1km。3・4年生は、2km。5・6年生は、2.5kmです。
みんな最後まで走りきりました。
本番でも、頑張ろう!
阿賀川漁業協同組合の方々のご指導で、鯉の稚魚を放流してきました。
バケツの中の鯉は元気一杯で、「早く川で泳ぎたい!」と言っているようでした。
「大きくなってね」と声を掛け、そっと川へ放流してあげた子どもたち。
自然の生態系を守ることの大切さを学ぶ良い機会となりました。
学校に到着しました。
帰校式をやって解散です。
とてもいい修学旅行になりました。
ありがとうございました。