赤い羽根共同募金贈呈式
2021年11月11日 10時44分湯川村社会福祉協議会の会長さんが来校し、
運営委員会の児童が「赤い羽根共同募金」をお渡ししました。
地域の福祉活動に役立てていただければ幸いです。
湯川村社会福祉協議会の会長さんが来校し、
運営委員会の児童が「赤い羽根共同募金」をお渡ししました。
地域の福祉活動に役立てていただければ幸いです。
今日の全校集会は、3年生の発表でした。
3年生に関するクイズで、とても盛り上がりました。
老人クラブの方々13名にお手伝いいただき、落ち葉清掃をしました。
校庭の他に、勝常寺や村駐車場などもきれいにすることができました。
ありがとうございました。
勝常小の児童は、掃除がとても上手です。
ほうきも雑巾も、隅々まできっちり綺麗に掃除してくれます。
集中しているので、おしゃべりは聞こえません。
上級生が下級生に優しく教えてくれる姿も見られます。
みんな、おそうじ名人です。
5年生では、「お米の美味しい炊き方を家の人に聞いてこよう」という
課題を出し、タブレットを家庭に持ち帰らせました。
聞いたことをロイロノートでまとめたり、写真を撮ったりしていましたが、
中には、お父さんが分かりやすく動画で説明してくれているのもあり、
それぞれ工夫して課題に取り組んできたのが面白かったです。
4年生の国語の授業で、タブレットを使っていました。
自分が必要な情報を集め、意見を記入し、発表するという一連の活動が、
タブレット1台でできてしまうことに驚きですね。
第2回学校評議員会が開催されました。
3名の評議員さんにお出でいただき、授業参観後、本校の教育活動についてのご意見をいただきました。
また、子どもたちが集中して頑張っている様子に、お褒めの言葉をいただきました。
水勝会・全校生読書感想文コンクールの優秀賞と努力賞の児童を表彰しました。
また、4月から今まで本をたくさん読んだ児童も多読賞として表彰しました。
おめでとうございます。頑張りましたね。
表彰の後は、図書委員会による読み聞かせが行われました。
村教育委員会の教育委員の方々等による施設訪問が行われました。
各教室の授業の様子や学校施設の状況を見ていただきました。
教育委員の方々からは、子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいることや
校舎内外の環境整備がしっかりできているとのお話をいただきました。
会津教育事務所指導主事の遠藤学先生と村教育委員会の小野木章先生をお招きし、
1年生の授業についてご指導をいただきました。
算数科の繰り下がりのある引き算で、引く数が大きいときの引き方の学習でした。
子どもたちは、ブロックを使って考えたり、さくらんぼを書いて考えたり、
45分間集中して学習に取り組んでいました。
ご指導の先生方からは、子どもたちへのお褒めの言葉をいただきました。