学校生活の様子

今週の授業から(その2)

2024年12月15日 12時00分

【1年保体】動画に合わせてダンスの基本ステップを練習しています。

 

【2年英語】英語での道案内の仕方を確認し、地図を見ながらペアで練習しています。

 

【3年国語】英語のものを含め、様々な俳句作品を読み味わっています。

今週の授業から

2024年12月11日 15時55分

【1年音楽】ペアで確認し合いながら、箏の基本的な演奏技法を学んでいます。

 

【2年保体】グループごとに、撮影して振り返りながらダンスの練習をしています。

 

【3年技術】互いに確認しながら簡単なゲームのプログラミングに取り組んでいます。

授業参観・PTA教育講演会

2024年12月10日 16時13分

本日、授業参観とPTA教養委員主催の教育講演会を行い、たくさんの保護者のみなさまに出席をいただきました。

【1年理科】おもりの重さとバネの長さの関係を調べています。

 

【2年学活】「立志式」として、立志証書を授与し、一人ひとり決意を発表しました。

 

【3年美術】篆刻の印面のデザインを考えています。

 

【教育講演会】

上級教育カウンセラー・公認心理士である二瓶教育長を講師にお招きし、エクササイズを交えながら自分らしく生きるためのヒントを 全校生と保護者が学びました。

湯中ギャラリー~美術作品~

2024年12月9日 13時52分

美術の授業で制作した作品が展示されました。

今回は全学年とも風景画で、学校やその周辺の景色を水彩で表現しています。

それぞれの教室前の廊下に展示されていますので、明日の授業参観の際に是非ご覧ください。

今週の授業から(その2)

2024年12月6日 14時59分

【1年家庭】調理実習を行い、鮭のムニエルと温野菜のサラダを作りました

 

【2年国語】説明的文章について、どの部分からそのように読み取れるのかを考えあっています。

 

【3年英語】歴史的背景などを調べながらガンディーの生涯についての英文を読み取っています。

食育講座

2024年12月6日 14時54分

12月3日に3年生、4日に2年生、本日は1年生の学級活動で、会津坂下町立学校給食センターから講師をお招きし、養護教諭と一緒に食育講座を行いました。

3年生では「受験期に特に必要な栄養」など、各学年の段階に応じて講師の栄養士の先生から説明していただき、具体的にどのようにして必要な量をバランスよく食べるか考えました。

今週の授業から

2024年12月5日 09時57分

【1年理科】グラスハープの音の振動を測定し、音の変化と振動の関係を調べています。

 

【2年理科】容器の空気を抜くことで、中の圧力がどう変化するか実験しています。

 

【3年数学】画面上で四角形を変形させて、必ず成り立つ特徴を確認しながら証明しています。

第3回校内授業研究会

2024年11月29日 10時29分

本校では「主体的・対話的で深い学び」を授業で実現できるよう日々の授業に取り組んでいます。

11/28には、1年生の家庭科の授業を全教員で参観して振り返ることで、さらに生徒が夢中になって級友と学び合うためのヒントを学びました。

 

今週の授業から(その2)

2024年11月28日 14時03分

【1年理科】グラスハープやストロー笛を実際に鳴らし、音の出る仕組みを理解しています。

 

【2年家庭】保育体験で実際に子どもたちに使ってもらうおもちゃを制作しています。

 

【3年保体】フライ性の打球を走りながら捕球する練習をしています。

湯川村子ども議会

2024年11月26日 16時51分

本日、湯川村議場で「湯川村子ども議会」が開催され、3名の生徒が「子ども議員」として参加し3年生全員で傍聴しました。

社会科の「地方自治」の学習の一環として村への質問や要望を考え、「街路灯の設置」「空き家の利活用」「校庭の整備」について堂々と発言し、村長さんや教育長さんに答弁いただきました。

本物の議場で、村当局や村議会議長の議事運営で進められたため、質問した生徒はもちろん、傍聴した生徒も「地方自治」についての理解が進むとともに、村民の一人として主体的に関わっていく気持ちも高まったのではないかと思います。