第3回校内授業研究会
2024年11月29日 10時29分本校では「主体的・対話的で深い学び」を授業で実現できるよう日々の授業に取り組んでいます。
11/28には、1年生の家庭科の授業を全教員で参観して振り返ることで、さらに生徒が夢中になって級友と学び合うためのヒントを学びました。
本校では「主体的・対話的で深い学び」を授業で実現できるよう日々の授業に取り組んでいます。
11/28には、1年生の家庭科の授業を全教員で参観して振り返ることで、さらに生徒が夢中になって級友と学び合うためのヒントを学びました。
【1年理科】グラスハープやストロー笛を実際に鳴らし、音の出る仕組みを理解しています。
【2年家庭】保育体験で実際に子どもたちに使ってもらうおもちゃを制作しています。
【3年保体】フライ性の打球を走りながら捕球する練習をしています。
本日、湯川村議場で「湯川村子ども議会」が開催され、3名の生徒が「子ども議員」として参加し3年生全員で傍聴しました。
社会科の「地方自治」の学習の一環として村への質問や要望を考え、「街路灯の設置」「空き家の利活用」「校庭の整備」について堂々と発言し、村長さんや教育長さんに答弁いただきました。
本物の議場で、村当局や村議会議長の議事運営で進められたため、質問した生徒はもちろん、傍聴した生徒も「地方自治」についての理解が進むとともに、村民の一人として主体的に関わっていく気持ちも高まったのではないかと思います。
【1年保体】軟らかいボールを使ってベースボール型球技の試合に取り組んでいます。
【2年数学】三角形の特徴を確認し合いながら角度を求める問題に取り組んでいます。
【3年美術】仏の種類による違いに注目して仏像を鑑賞しています。
【1年国語】各グループで日本各地の方言を調べて発表しています。
【2年理科】雲が発生するメカニズムを実験で確かめています。
【3年数学】相似の考え方を応用して、定規を使わずにノートを分割する方法を考えています。
本日、村担当課から講師をお招きし租税教室を3年社会科で実施しました。
税金の種類やその必要性についての理解を進めた後に、様々な方法を比較し、公平な税負担のあり方について考えました。
【1年英語】各自が調べた著名人について紹介する英文を作成し発表し合っています。
【2年国語】職場体験の礼状を題材に、正式な手紙の書き方を学習しています。
【3年音楽】オペラとの類似点や相違点を比較しながら歌舞伎「勧進帳」を鑑賞しています。
本日、福島県会津地方振興局長・会津若松税務署長・湯川村納税貯蓄組合連合会副会長・湯川村教育長らが来校し、税についての作文コンクールで入賞した生徒へ賞状の授与を行いました。
どの生徒も税についてよく調べて書かれており、感心する内容だったそうです。
11/17(日)に第36回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会に開催され、本校からも他町村との合同チーム「希望ふくしま」の一員として3名の生徒が出場し、秋晴れのふくしま路を力走しました。
本日から2学期末テストとなります。
登校後の教室内は、どの生徒も最終確認に集中して取り組んでいました。
テストは19日(火)まで。土・日を有効に利用して、万全の準備をして残りの教科に臨めるようにしましょう。