学校生活の様子

しっかり食べてがんばろう~食育講座(1年生)~

2023年7月7日 13時01分

本日、会津坂下町立学校給食センターから講師をお招きし、養護教諭と一緒に食育講座を行いました。

講師の栄養士の先生から実物なども使いながら「中学生に必要な栄養」について説明していただき、具体的にどのようにして必要な量をバランスよく食べるか考えました。

どお生徒も、1日3食、適量をバランスよく食べることの大切さを改めて感じることができたようです。

今週の授業から(その2)

2023年7月6日 15時37分

1年音楽 みんなの前で一人ずつ歌って、練習の成果を発表しています。

 

2年技術 栽培記録をまとめながらトマトを育て、収穫しました。

 

3年社会 公正と効率を意識した合意形成について、身近な例から考えています。

県中学校陸上競技大会に参加しました

2023年7月6日 09時23分

7月4・5日、白河市総合運動公園陸上競技場において県中学校陸上競技大会に3名の選手が出場し、全員が自己ベストを更新する走り・跳躍を見せ、入賞1名、準決勝進出1名という立派な成績を収めました。

上位大会の、緊張感とその中でもやれる手ごたえを感じた2日間だったようです。

震災はまだ終わっていない~防災学習(2年生)~

2023年7月5日 10時32分

6月30日(金)、2年生が相馬市方面での防災学習を実施しました。

相馬市伝承鎮魂祈念館を訪れ、東日本大震災の被害の大きさと12年経った現在の状況について、改めて実感することができました。

「大変な経験をした語り部さんたちの明るい前向きな姿に元気をもらった」という感想もありました。

いつもはワクワクする海の景色も、少し違って見えたかもしれません。

今週の授業から

2023年7月4日 17時12分

1年国語 友達の感想を参考にしながら推敲して、スピーチ文を完成させています。

 

2年理科 染色した水草を顕微鏡で観察し、光合成についての理解を深めています。

 

3年英語 英語での俳句づくりに挑戦し、できた作品を鑑賞し合っています。

これらの授業の様子は、会津教育事務所や村教育委員会の先生方にも見て頂きました。

自然の神秘に驚き~森林環境学習(1年生)~

2023年7月3日 13時31分

6月29日(木)、1年生が裏磐梯方面での森林環境学習を実施しました。

3名のガイドの方々から説明を受けながら五色沼湖沼群をめぐり、樹木やシダ植物の生態等を学んできました。

天候にも恵まれ、貴重な体験ができた一日となりました。

 

浜通りへ元気に出発~防災学習(2年生)~

2023年6月30日 07時17分

本日は2年生が、相馬市方面での防災学習へ出発しました。

相馬市伝承鎮魂祈念館を訪れて語り部の方から話を聞いたり、海の幸を頂いたりしながら、地域の防災について考えてきます。

本日の学びを、今後の生活に生かし、地域について考えるきっかけとなることを期待しています。

裏磐梯へ元気に出発~森林環境学習(1年生)~

2023年6月29日 09時08分

昨日の雷雨と打って変わって明るい日差しの中、1年生が裏磐梯方面での森林環境学習へ出発しました。

裏磐梯高原駅でバスを降り、五色沼自然探勝路を通って五色沼湖沼群をめぐり、裏磐梯ビジターセンターまで散策するルートです。

様々なことを学んで、一回り成長して帰ってくるのが楽しみです。

 

 

生徒会ボランティア活動

2023年6月28日 07時47分

27日(火)の放課後、生徒会で企画したボランティア活動として、生徒会執行部の呼びかけに応えた多くの生徒が6コースに分かれて地域のごみ拾いを行いました。

湯川村「おらが村の応援隊」の一つである「さすけね会」のみなさんも一緒に活動してくださいました。

<生徒会執行部より>

 『いつもきれいに見えるこの湯川村でも、ごみ拾い活動を行うと、空き缶やたばこの吸い殻などがたくさんありました。この活動を通して、湯川村を更にきれいな村にしていきたいと思います。』 

防災学習(2年生) 事前学習

2023年6月27日 13時30分

本日、湯川村村役場より講師をお招きし、6/30に実施する防災学習の事前学習を行いました。

講師から村でおきた過去の災害の状況や今後起きた場合の想定などについて説明していただいた後、村のハザードマップで自分の地域の状況や避難経路を確認したり、「マイ避難シート」を作成したりして、備えることの重要性を実感していました。

避難時にとる行動として、「おじちゃん・おばあちゃんが最優先です」と言ったり、祖父母の避難から書き始めたりする生徒が多かったのが印象的でした。