正確に分かりやすく伝えるために
2022年9月12日 11時29分9月12日(月)
5年生が、福島民報社の記者の方をお呼びして新聞学習を行いました。
限られた文字数で真実をわかりやすく伝える書き方や、テレビやインターネットとの違いも学びました。これからの作文学習に生かして行きたいですね。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
9月12日(月)
5年生が、福島民報社の記者の方をお呼びして新聞学習を行いました。
限られた文字数で真実をわかりやすく伝える書き方や、テレビやインターネットとの違いも学びました。これからの作文学習に生かして行きたいですね。
9月12日(月)
「草の根会」の皆さんによる影絵教室を行いました。
換気の関係で完全な暗転にはできませんでしたが、影絵の持つ魅力が十分に伝わってきました。村内(勝常地区)の昔話もあり、真剣に聞き入っていました。
9月9日(金)
鼓笛パレードを終えた休み時間、さすがに疲れているだろうと思っていましたが・・・
子ども達のパワーってスゴイ・・・(土日とゆっくり休んでね)
9月9日(金)
秋の全国交通安全運動を前に、全校生が鼓笛パレードで交通安全を訴えました。
沿道からたくさんの保護者や地区の方の声援をいただき、子ども達も誇らしい姿でした。
笈川小交通事故0の日8835日です。まずは9000日を目指して!!
9月8日(木)
4年生の社会科の学習で、村役場の担当の方を講師に迎え、家庭から出される「ゴミ」について学習しました。
県民一人あたりの一日のゴミの量は1033g! これは全国でも多い方です。さらに、燃えるゴミに出しているほぼ半分は・・・資源(プラスチック、牛乳パックなど)という実情に驚きました。
一度、家庭ゴミを見直してみませんか。大事な資源を捨てているかもしれません・・・
9月7日(水)
5、6年生がそれぞれ校外学習を行いました。
◇5年生は商工会議所、道の駅を見学しました。村の農作物を使った食品や特産物について詳しく教えていただきました。
◇6年生は勝常寺の屋根修繕の様子を見学しました。霊宝殿の仏像が一堂に会した風景は圧巻でした。
湯川の魅力に触れる貴重な学習でした。
9月7日(水)
曇り空で気温も落ち着いており、休み時間の校庭は元気いっぱいの子ども達で賑わっています。
1年生の男の子が大きなバッタを見せてくれました。とても満足そうな笑顔が素敵です。
9月6日(火)
朝から日差しが強く、外に出ると汗がにじむ天気ですが、校舎内は爽やかな秋風が入り込んでいます。
日中は30度を超える予報が出ています。熱中症には十分気をつけましょう。
9月5日(月)
地震発生後に校舎内から出火したことを想定に避難訓練を行いました。
実際にシャッターを下ろし、避難扉からの避難を体験しました。
煙は1秒間に5mも上昇します。3階建ての笈川小は3秒ほどで煙が届きます。速やかな避難には、訓練がとても大切です。
避難後、少年消防クラブ(6年生)が消火訓練を行いました。
9月2日(金)
今朝の読書タイムは「お話教室」です。
「おはなしの会ゆがわ」の皆さんによる読み聞かせです。
読書は知識が増えるばかりではなく、心を豊かにしてくれます。これから季節は秋に向かいます。毎日短時間でいいので、落ち着いた読書の時間を設けたいですね。