こんなことがありました。

いただきます!

2021年11月5日 13時51分

11月5日(金)

今日は収穫祭! 学校で育てた湯川米やサツマイモ、お家から持ち寄った野菜などを材料にして、おにぎりと芋汁を作りました。

  

  

煙に包まれて涙を流しながら作った芋汁、ふりかけをまぶして自分で作ったおにぎり、ホクホクに焼き上がった黄金のサツマイモ、どれもほっぺたが落ちるおいしさです。

栽培体験や収穫祭を通して、食べ物を作る大変さやお世話をいただいた方への感謝など、大切なことを学ぶことができました。

「HOP」 はじめました!

2021年11月4日 11時38分

11月4日(木)

笈川小だよりでもお知らせしましたが、いよいよ「HOP」始動です。

 

「Happy Oikawa Project」の頭文字をとった「HOP」

文字通り、楽しく素敵な笈川小にするための活動です。

子どもたち一人ひとりが「こんな笈川小にしたい」という思いをカードに書いて掲示しています。子どもたちはそれらを目にすることで、目指す学校の姿がイメージされ、行動に表れてくることを期待しています。

「目を見て笑顔であいさつしよう」「けんかをしてもなかなおり」といった子どもたちなりの学校像が書かれています。

子どもたちの力で笈川小をもっともっと素敵な学校にしていきたいです。

作品発表会(全校集会)

2021年11月1日 10時21分

11月1日(月)

全校集会で、地区コンクールで特選に選ばれた作品を発表しました。

○読書感想文「つなげ! アヒルのバトン」を読んで(6年)

相手を思いやる気持ちやあきらめずに努力する気持ちが大切で、自分もしっかりとバトンを繋げていきたいと発表しました。

○作文 今日のキラリ賞(5年)

友達に気を配り良さに目を向けていき、思いやりのある素敵な学級にしたいと発表しました。

 

二人の発表はとても素晴らしい内容で、笈川小のみんなにもぜひ意識してほしいものでした。

大きなイモ

2021年10月29日 13時12分

10月29日(金)

先日収穫したサツマイモを持ち帰りました。

 

サツマイモを選ぶ子どもたち、もしかしたら今日一番の集中力を発揮していたのかもしれません。

美味!

2021年10月29日 12時13分

10月29日(金)

5年生が、ご飯と味噌汁の調理実習を行いました。お米は学校田で育てた湯川米(新米)です。

  

お米はガスコンロで炊きました。中が見えるガラス製の炊飯器です。火加減が難しいですが、どの班もそれほど焦げずにできあがりました。

さすが新米です。炊き上がりの輝きはとてもまぶしく、甘い匂いが漂っていました。

一足お先に!

2021年10月29日 11時54分

10月29日(金)

お昼前の穏やかなひととき、和やかな職員室に現れたのは・・・

 

3人のかわいいお化け(?)

職員室から校長室に追い込まれ、最後はあえなくジャンケン勝負に負けてしまいました。トホホ・・・

そういえば、今月末は収穫を祝うお祭りがあるような。本校でも、今月お米とサツマイモを収穫したばかりなので、一足先にお祝いに来てくれたのかな?

お話教室(高学年)

2021年10月29日 08時59分

10月29日(金)

朝の時間に、高学年のお話教室がありました。5年生は読み聞かせ、6年生は昔語りです。

 

読み手や語り手の抑揚や表情がとても素晴らしく、子どもたちはお話の世界に心が吸い込まれているようでした。

これからの季節、暖かい日差しを浴びながらゆっくり読書に親しんでみてはいかがでしょうか。

授業風景

2021年10月28日 12時14分

10月28日(木)

小春日和の穏やかな一日でした。

  

  

外国語活動でハロウィンの飾りを作ったり、講師の方をお呼びして勝常寺の念仏踊りについてお話しを伺ったりする学年がありました。

体もポカポカ

2021年10月28日 08時13分

10月28日(木)

マラソン交流会は終わりましたが、毎朝、マラソンに取り組んでいます。

  

朝の運動は体力向上につながります。また、体を温め生活リズムを整えてくれます。

これから寒い季節になりますので、体を温めて一日をスタートさせたいと思います。

子どもたちに寄り添って

2021年10月27日 15時16分

10月27日(水)

今日から教育相談が行われています。限られた時間ですが、子どもたち一人ひとりと向き合い、日頃のがんばりを称賛し、悩みや不安を聞き取ります。子どもたちにあった方法で支援していきたいと思います。

  

11月には保護者の方と個別懇談を行います。教育相談と併せて、子どもたちの成長をサポートできるよう、有意義な時間にしたいと思います。