自主的活動
2021年12月1日 13時06分12月1日(水)
今日は短縮時程のため、一斉清掃はありませんでした。
昼休み廊下に出てみると・・・
6年生がほうきをかけてくれていました。心が温まる活動に拍手!!
さすがは6年生です。最高学年としての自覚を感じました。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
12月1日(水)
今日は短縮時程のため、一斉清掃はありませんでした。
昼休み廊下に出てみると・・・
6年生がほうきをかけてくれていました。心が温まる活動に拍手!!
さすがは6年生です。最高学年としての自覚を感じました。
11月30日(火)
昼休み、朝から曇っていましたが、ようやく太陽が顔を出しました。
日差しって温かいですね。校庭で1年生が元気に鬼ごっこをしていました。
校舎内からは、今日も鼓笛練習の音が響いていました。
11月29日(月)
朝からのモヤモヤはまだ晴れず、肌寒い休み時間です。
寒さを吹き飛ばすように、校庭や体育館ではボール遊びに夢中です。
寒い時期は衣服の調節も大事ですが、体を動かして体の中から温めると健康増進にもつながりますね。汗の始末と水分補給はしっかりね。
ちなみに撮影者は上着を羽織っても寒さに負けそうでした・・・
11月29日(月)
今日は全校朝の会(校長講話)がありました。今日のテーマは「命」です。
自他の命を大切にする第一歩は「思いやりのある温かな言葉」です。ポカポカ言葉で温かい関係を築いていきましょう。
11月26日(金)
今日は午後から村内研修会があるため、短縮日課で学習しています。
声を出して本を読んだり、重さを体感したり、針金の手触りを感じたりと、五感を働かせて学習しています。タブレットの扱いも慣れたものです。
☆今日から11月30日まで「ノーメディアウィーク」です。メディアを離れ、読書や家族との団らんの時間が増えればと思います。
11月26日(金)
今朝は、久しぶりに日差しがあり暖かさを感じました。でも、山は白く衣替えです。
子どもたちも冬の服装になりました。風にあおられないように上着のボタンやファスナーをきちんと閉めたり、手をポケットに入れずに手袋をするなど、安全面についても気を付けていきましょう。
11月25日(木)
鼓笛の新しいパートもきまり、新体制での練習がスタートしました。
練習には6年生も参加し、下級生にしっかりと伝えています。動きにはタブレットの映像も効果的です。
こうして、学校の伝統が引き継がれていきます。
11月22日(月)
朝の会の時間に、運営委員の子どもたちから今週末からのノーメディアウィークの取組についてお知らせがありました。
「勉強や食事のときはテレビを消す」「家族と過ごす時間を増やす」など、運営委員のめあてが発表されました。
メディアから離れて、家族団らんや読書の時間ができればと思います。
朝の会では、作文・読書コンクール、絵画造形展の表彰も行いました。おめでとうございます。
11月19日(金)
朝霧もすっかり晴れて、暖かな日差しの中で学習に励んでいます。
◇1年生:音楽 もりのくまさん
◇2年生:算数 虫くい計算
◇3年生:算数 小数のしくみ(授業研究)
◇4年生:体育 サッカー型ゲーム
◇5年生:国語 漢字学習
◇6年生:家庭科 調理実習
◇なかよし:算数 整数のしくみ
11月19日(金)
朝の時間に、高学年がSST(ソーシャルスキルトレーニング)として「震源地を探せ」ゲームを行いました。
楽しい活動を通して、周囲との上手な関わり方を身につけていきたいと思います。