こんなことがありました。

きれいな川をいつまでも!

2024年10月2日 12時00分

10月2日(水)、4年生が、阿賀川でコイの放流体験をしました。

たくさんの魚が住むきれいな川をいつまでも残していきたいですね。

5分間走に挑戦!

2024年10月2日 10時00分

10月2日(水)、朝のマラソンで、5分間走に挑戦しています。

マラソン記録会まで約1ヶ月。自己ベスト目指して頑張ろう!!!

「とてもいいお手紙だ。」

2024年10月1日 12時00分

10月1日(火)、2年生の国語科の授業。

登場人物の気持ちをグループで考えました。

登場人物の気持ちを想像しながら、音読に活かしました。

「ああ。」

「とてもいいお手紙だ。」

また気持ちのこもった音読ができましたね。

どちらが多い?

2024年10月1日 11時00分

10月1日(火)、1年生の算数科の授業。

違う形のペットボトル容器で、どちらが多く水が入るか予想し、友達と考えを共有しました。

容器の首の長さや容器の太さに着目した考えをしっかり友達に伝えることができました。

後期の清掃がスタートしました!

2024年9月30日 14時30分

9月30日(月)、後期の縦割り班清掃が始まりました。

全校朝の会で顔合わせを行い、班毎に新しい清掃場所を確認しました。

昼休み終了後、役割をしっかりと確認し、後期の清掃がスタートしました。

後期も「無言清掃」を心がけていきましょう。6年生の班長さん、よろしくお願いしますね!

実を結びましたね!

2024年9月30日 14時00分

9月30日(月)、全校朝の会で「理科研究物展」と「読書感想文コンクール」の賞状を伝達しました。

夏休み中の取組が実を結びましたね。おめでとう!

みんな笑顔になあれ!

2024年9月30日 09時00分

本村勝常出身の玉川まり子様から「千羽鶴」をいただきましたので、9月30日(月)の全校朝の会で全校生に紹介しました。

「今まで皆さんからかけていただいた沢山の優しさへの感謝の気持ちと、子どもたちの健やかな成長を願い、自分のことはもちろん、周りの人たちをも大切に思える地域の絆、社会の絆が、日本をはじめ全世界に広がることを願い、みんなの笑顔を思い浮かべながら折りました。」

添えられていた手紙には、故郷への感謝の言葉がしたためられていました。

玉川さんをはじめ、私たちを見守ってくださっている多くの方々への感謝の気持ちを忘れずに、毎日元気に生活していきたいですね。この度は、ありがとうございました。

 

一週間に1回でいいの?

2024年9月27日 14時00分

9月27日(金)、3年生が菊作り農家の見学に行きました。

菊を栽培している柏木さんにインタビューしたり、ビニールハウス内の菊畑を見たりしました。

30種類もの菊を栽培していることや一週間に1回の水やりでよいこと等を知り、とても驚いていました。

また一つ湯川村のことが分かって良かったですね!

汗びっしょりになって!

2024年9月27日 13時00分

9月27日(金)、5・6年生が「稲刈り」の体験を行いました。

5年生にとっては初めての「稲刈り」。栗城さんに稲の刈り方や束ね方をよく教えていただきました。

1時間弱の作業でしたが、どの児童も汗びっしょりになって取り組んでいました。お疲れ様でした。

「ぽっかり つきがでましたら」

2024年9月27日 09時00分

9月27日(金)、2学期最初の「お話教室」が行われました。

「ぽっかり つきがでましたら」1年生も一緒に読み聞かせに参加しました。

秋もたくさんの本にふれ、お話の世界に浸ってくださいね!