作戦タイムです!
2024年11月20日 10時00分11月20日(水)、5年生の体育科の授業。2チームに分かれて「ティーボール」を行いました。
作戦タイムです。どのように攻撃するか、どのように守るかチームで話し合いました。
みんなで相談するのは楽しいね!
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
11月20日(水)、5年生の体育科の授業。2チームに分かれて「ティーボール」を行いました。
作戦タイムです。どのように攻撃するか、どのように守るかチームで話し合いました。
みんなで相談するのは楽しいね!
11月19日(火)、2年生が「道の駅あいづ湯川・会津坂下」を見学しました。
駅長さん自ら店内を案内し、詳しく説明してくださいました。
「お客さんはどのくらい来るんですか?」
「お客さんは、年間100万人です。」「えぇ~~~!!!」
多い日は一日5000人、少ない日でも1000人の利用があるそうです。
11月19日(火)、大変寒い朝でしたが、子ども達は元気に縄跳びです!
今日の体育館使用は1・2・3年生です。
「校長先生、二重跳び10回跳べたよ!見て!」と、できるようになったことを嬉しそうに教えてくれました。
11月18日(月)、5年生が6年担任と算数科の授業を行いました。
これは、高学年の教科担任制導入の一環として試行しているものです。
一方、6年教室を覗くと、教頭先生が6年生の算数科の授業を・・・。
どちらの教室も、いつもと違う雰囲気の中、新鮮な気持ちで楽しく授業に臨んでいました。
11月18日(月)、児童代表が集めた「赤い羽根共同募金」を村社会福祉協議会の方にお渡ししました。
「赤い羽根共同募金」は、困っている人を「支える人を支える募金」です。
ご協力いただいた募金は、医療機関や福祉施設への支援、災害救助活動、障害者支援等に活用されます。
皆様の温かいご支援に感謝申し上げます。
11月18日(月)、全校朝の会で、教務主任の先生と「学校のきまり」について考えました。
「笈川小学校には『10のきまり』があります。皆さん、覚えていますか。」
「10のきまり」を確認するとともに、「なぜ、きまりを守ることが大切なのか」考える良い機会となりました。
11月15日(金)、1年生の算数科の授業。研究授業として、多くの先生方が参観しました。
今日の課題は、箱などの身の回りの物を、形で分けること。
グループに分かれて、考えを交流しながら仲間分けをしました。
仲間分けしたグループに名前を付けて発表。
そして、みんなで形の特徴について話し合うことができました。
普段と違う雰囲気の中、最後までよく頑張りましたね!
11月14日(木)、低・中・高学年に分かれて、体育館西側の杉の間伐の様子を見学しました。
初めに「森林のはたらき」について教えていただき、「なぜ間伐するのか」説明を受けました。
いよいよ伐採!
日当たりがよくなって、杉の木もしっかり生長してくれると思います。
5・6年生が収穫した新米を炊いておにぎりにして食べました。1~4年生が収穫したサツマイモは焼き芋にして食べました。感謝の気持ちを込めていただきます!
いよいよ具材を入れていも汁・豚汁作りです。みんな待ち遠しいです!