かに守り作戦で勝負!
2025年2月21日 12時00分2月21日(金)、1年生の体育科の授業。
2チームに分かれ、作戦を工夫しながら「ボール運びゲーム」を楽しみました。
攻めるチームの作戦は、「せーの」作戦、おとり作戦、フェイント作戦。
守るチームの作戦は、カニ守り作戦、前後ろ作戦、1対1作戦。
いざ、勝負!!!
お互いに考えを出し合い、作戦を実行し合うことで、どんどんチームワークが良くなっています。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
2月21日(金)、1年生の体育科の授業。
2チームに分かれ、作戦を工夫しながら「ボール運びゲーム」を楽しみました。
攻めるチームの作戦は、「せーの」作戦、おとり作戦、フェイント作戦。
守るチームの作戦は、カニ守り作戦、前後ろ作戦、1対1作戦。
いざ、勝負!!!
お互いに考えを出し合い、作戦を実行し合うことで、どんどんチームワークが良くなっています。
2月20日(木)、少年消防クラブの満了式を行いました。
所長さんより、今後も防火・防災意識を高めてほしいと、児童代表に「期待書」が授与されました。
それを受け、児童代表が御礼の言葉を述べました。
これからも、一人一人の行動が命や暮らしを守ることにつながることを意識して生活してほしいと思います。
2月20日(木)、お昼の放送で「スキー教室」のインタビューがありました。
「がんばったことは何ですか?」
「転んでもスキーを続けたことです。」
「楽しかったことは何ですか?」
「高い所から滑ったことです。」
「できるようになったことはありますか?」
「一人でリフトに乗れるようになりました。」
できることがたくさん増えたスキー教室になって本当に良かったですね!
2月20日(木)、6年生が講師の先生をお招きし「篆刻」に挑戦しました。
まずは、自分の名前を鉛筆でデザイン。
転写して、印刀で丁寧に彫りました。
みんな真剣そのもの!
卒業の素敵な思い出の品になりましたね。
2月19日(水)、5年生の理科の授業。
おもりの重さを変えた時のふりこの1往復する時間を調べました。
ふれはばを確認する人、回数を数える人、時間を計る人など、みんなで分担して楽しく実験に取り組んでいました。
2月18日(火)、5年生が「6年生を送る会」の準備物作成を各学年にお願いして回っていました。
ちょっと恥ずかしそうにしながらも、しっかりとお願いする5年生。
ゆっくり着実に最上級生への階段を上っていますね!
2月18日(火)、2年生の国語科の授業「スーホの白い馬」。
スーホの思いをみんなで読み深めました。
自分の考えをノートにまとめ、グループで話し合いました。
友達の考えに耳を傾け、自分の考えとの小さな違いをも見つけようとする子ども達。
互いに発表し合い、スーホの思いを深く考え合うことができました。
2月17日(月)、全校朝の会を行いました。
初めに、「書き初め展」の賞状を伝達しました。
次に、校長の話で「どんな人に一番なりたくない?」か全校生で考えました。
みんなが選んだのは「心が意地悪な人」。みんな「優しい心の人になりたい」そうです。
でも、心は外側から見えません。優しい心は「行動で表す」しかないのです。
最後に、どんな行動をとれば優しい心が伝わるか、全校生で話し合いました。
2月14日(金)、3年生の算数科の授業。かけ算の簡単な筆算方法をみんなで考えました。
「省略の術」「入れ替えの術」など、工夫した筆算方法に名前を付けながら楽しく学習しました。
2月14日(金)、4年生の体育科の授業。
ジャンボリングゴールを使って「ゴール型ゲーム」を行いました。
ボールをもらおうと、人のいないところに動いたり、お互いに声を掛け合ったりする姿が随所に見られました。チームワークがどんどん高まっています。