こんなことがありました。

自分から行動する!

2024年10月21日 10時00分

10月21日(月)、全校朝の会で「自分から行動することの大切さ」について全校生で考えました。

同じことをするにしても、自分から先にすると、相手の気持ちが大きく変わることがあります。

誰かに何かをやってもらったから、何かをしてあげるのではなく、何かをしてもらう前に自分からしてあげる。

そうすることで、相手がさらに喜び、結局それは、自分のためにもなるのではないでしょうか?

そんなことを全校生で考えました。

寒い朝でした!

2024年10月21日 09時00分

10月21日(月)、今朝は霧が発生し、大変寒い朝でした。

寒さのせいで、ポケットに手を入れたり、袖の中に手を隠したりして登校する姿が見られました。

そろそろ手袋の準備をお願いします。

子ども達は寒さに負けず、マラソン記録会に向け、元気に走っています。

半分に分けた大きさの表し方は?

2024年10月18日 12時00分

10月18日(金)、なかよし学級の算数科の授業。

研究授業として、多くの先生方が参観しました。

正方形を半分にするには、縁と縁をぴったり重ねて折ればいいんだよ。

半分に分けた大きさの表し方は「二分の一」であることを学習しました。

1年生算数 くり上がりのある計算ってどうやるのかな?

2024年10月17日 15時08分

8+3の計算の仕方を、まずは自力で図やブロックを使って考えました。

 

 

 

 

 

 

次は、考えた計算の仕方を友達に伝え、話し合いました。

 

 

 

 

 

 

10のまとまりを作って計算すればよいことに気づきました。教えたり説明したりする姿が自信満々でした!

 

1・2年生の合同体育は・・・笑顔いっぱいです!

2024年10月16日 14時28分

マラソン合同記録会のコースの下見に出かけました。その後は合同体育でたくさん走りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなでおにごっこ。汗をかくほど走りました。笑顔いっぱいで楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、みんなで大きな輪を作り、「くじらぐも」のジャンプ!天まで届け1・2・3!!

 

 

 

 

 

2列に整列したところから、4列に整列の隊形を変えます。これがけっこう難しかったです。

素敵な笑顔で!

2024年10月12日 12時30分

「学習発表会」後半の様子をお知らせします。

<和太鼓クラブ「薬師太鼓」>

<1年「できるように なったよ!」>

<3年「湯川村にある これ、なんだっけ?」>

<6年「6年生 最高到達点に向かって」>

<閉会の言葉>

6年生にとっては最後の学習発表会。素敵な笑顔で締めてくれました!

みんなが楽しむ発表会!

2024年10月12日 12時00分

10月12日(土)、たくさんの来賓や保護者の皆様をお迎えし、「学習発表会」を開催しました。

前半の様子をお知らせします。

<開会の言葉>

<2年「おまつり ワッショイ!」>

<4年「こんなこと できるのかい できないのかい どっちなんだい」>

<5年「インターネットの世界」>

<全校合唱「ビリーブ」>

子ども達とそのご家族が一緒に楽しむ素晴らしい発表会となりました。

開場は8時30分!

2024年10月11日 12時00分

10月11日(金)、明日の本番に向け、上学年も最終リハーサルに臨みました。

<4年生>

<5年生>

<6年生>

開場は8時30分です。皆様のご来校をお待ちしております!

明日をお楽しみに!

2024年10月11日 10時00分

10月11日(金)、明日の本番に向け、最終リハーサルを行いました。

<3年生>

<1年生>

<2年生>

緊張しながらも、体育館に大きな声を響かせていました。明日をお楽しみに!

自分を高める!

2024年10月11日 09時00分

10月11日(金)、3~5年生は、朝の時間に「かけ算九九」のテストを行っています。

今週は「6の段から9の段までの50問」です。

1分間に少しでも多く解けるようになりたい!と自主的に復習してくる子も。

自分を高める姿勢が素晴らしいですね!!!