こんなことがありました。

砂糖を摂り過ぎると・・・

2024年5月22日 13時00分

5月22日(水)、5年生で食育の授業を行いました。

先生は、子ども達がよく知っている室井つな子先生です。

ジュースにはたくさんの砂糖が含まれていることを知りました。

これからの生活で、どのように砂糖を摂っていったらいいか考えました。

子どもの時は、骨を成長させることが大事であることも学びました。

 

たねの大きさは?

2024年5月21日 13時30分

1年教室では、「あさがお」の学習が始まりました。

まずは、あさがおのたねの学習。

袋に入ったたねに興味津々。

「いろは?」・・・「くろ。」「こげちゃいろ。」

「大きさは?」・・・「お米くらい。」「カラスノエンドウと同じくらい。」

五感を使って、たねの特徴をしっかり観察カードにまとめました。

運動会を通して一回り大きく成長した1年生。

今日から授業も5校時です。

(おまけ)

今日からプールの工事が始まりました。

もっと知りたい!

2024年5月21日 13時00分

運動会が終わり、今週からまた落ち着いて勉強に励む姿が見られました。

3年生の教室では、グループで「話す・聞く」学習をしていました。

「話し手は、相手の目を見て、大きな声で話すことが大切です。」

「聞き手は、相づちをうちながら聞くことが大切です。」

「大きな声で話せた人?」

話し合いを通して、さらに相手の理解を深めていきましょうね。

(なかよし学級)漢字の学習

書き順やとめ・はね・はらいに気をつけて練習できました。

 

最後までがんばろう!!

2024年5月18日 15時30分

5月18日(土)、青空の下「大運動会」が開催されました。

スローガンはでした。

多くの皆様から温かい声援と拍手をいただき、どの子も全力を出し切って頑張りました。

子ども達の頑張り輝く姿を少し紹介します。

他にも素晴らしい姿が随所に見られました。

特に、呼名された際の元気な「はい!」という返事やきびきびした行動が大変素晴らしかったです。

今後も笈川小の良き伝統としてほしいと思います。

 

絶好の運動会日和!

2024年5月18日 08時15分

5月18日(土)、絶好の運動会日和となりました。

保護者の皆様には早朝よりお手伝いありがとうございました。

競技のお手伝いもよろしくお願いいたします。

暑い一日になりそうです。

子ども達には水分補給をさせながら競技に臨ませたいと思います。

 

前日準備完了!

2024年5月17日 15時00分

5月17日(金)、5・6年生が運動会の準備作業を行いました。

女子は、本部用の机やイスの準備、遊具のテープ巻き等を行いました。

男子は、テントの組み立てやグランドの整地等を行いました。

 

話をよく聞いて、進んで活動できました。さすがは5・6年生!

前日準備、お疲れ様でした。

いよいよ明日は運動会!精一杯頑張ってほしいと思います。

菜の花や 月は・・・

2024年5月17日 11時00分

5月17日(金)、6年生が、つくった「春の俳句」を推敲・清書していました。

俳句には思い描いた春の風景が添えられていました。

春の句といえば・・・

『菜の花や 月は東に 日は西に』(与謝蕪村)

一面の菜の花畑が頭の中に思い浮かぶ、とても素晴らしい一句ですね。

さて、6年生はどんな素敵な作品に仕上げたのかな?

 

 

 

何の花がひらいた?

2024年5月17日 10時30分

5月17日(金)、1年生が音楽室で歌を歌っていました。

「ひらいた ひらいた 何の花がひらいた」

開いたり、つぼんだり、みんなで花を表現しながら歌っていました。

10人がこれからどんな花を咲かせていくか、とても楽しみですね。

最終確認OK!

2024年5月16日 07時00分

5月15日(水)、運動会前最後の「鼓笛練習」を行いました。

隊形移動の最終確認です。

心を一つにして演奏します。当日は温かい声援をお願いします。

オス?メス?どっち?

2024年5月15日 10時30分

5月15日(水)、5年生は、メダカのオスとメスを見分ける学習をしました。

事前に教科書で見分け方は学習したものの、実際に調べてみると・・・

「オス?メス?先生、どっちですか?」

「実際に自分の目で確かめる」とても大切な学習ですね!