第2回学校評議員会
2021年11月5日 11時50分
第2回学校評議員会が開催されました。
3名の評議員さんにお出でいただき、授業参観後、本校の教育活動についてのご意見をいただきました。
また、子どもたちが集中して頑張っている様子に、お褒めの言葉をいただきました。
第2回学校評議員会が開催されました。
3名の評議員さんにお出でいただき、授業参観後、本校の教育活動についてのご意見をいただきました。
また、子どもたちが集中して頑張っている様子に、お褒めの言葉をいただきました。
水勝会・全校生読書感想文コンクールの優秀賞と努力賞の児童を表彰しました。
また、4月から今まで本をたくさん読んだ児童も多読賞として表彰しました。
おめでとうございます。頑張りましたね。
表彰の後は、図書委員会による読み聞かせが行われました。
村教育委員会の教育委員の方々等による施設訪問が行われました。
各教室の授業の様子や学校施設の状況を見ていただきました。
教育委員の方々からは、子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいることや
校舎内外の環境整備がしっかりできているとのお話をいただきました。
会津教育事務所指導主事の遠藤学先生と村教育委員会の小野木章先生をお招きし、
1年生の授業についてご指導をいただきました。
算数科の繰り下がりのある引き算で、引く数が大きいときの引き方の学習でした。
子どもたちは、ブロックを使って考えたり、さくらんぼを書いて考えたり、
45分間集中して学習に取り組んでいました。
ご指導の先生方からは、子どもたちへのお褒めの言葉をいただきました。
今日から11月。今年も残すところ、あと2ヶ月ですね。
1年生は、Q-Uテストをやっていました。みんなで良い学級にしていきましょう。
5年生は、言葉遊びです。組み合わせると面白いですね。
6年生は、英語の授業です。ALTの先生に、文の作り方を学んでいました。
一段と冷え込みが厳しくなっていますが、子どもたちは頑張っています!
湯川村は平坦な土地で、周りを河川に囲まれています。
そのため、大雨や河川の氾濫の時は、全域が浸水する恐れがあります。
万が一に備え、命を守るために、屋上への垂直避難を訓練しました。
屋上から周りを見渡した子どもたちは、学校が一番高い建物であり、
屋上に避難することが一番安全だということを学ぶことができました。
6年生の理科で、高郷の「かいぎゅうランド」に行ってきました。
近くの地層からは、海の生き物の化石がたくさん見つかっています。
大昔、会津が海だったことを示す貴重な資料です。
子どもたちは、その地層の岩から化石を見つける体験をしてきました。
全員、2つ以上の化石を発掘することができ、大満足の体験学習でした。
笈川小学校と合同のマラソン交流会が行われました。
秋晴れの中、参加した子は全員完走することができました。
みんな、がんばりました!(^o^)/
応援してくださった保護者の皆さん、係の仕事をしてくださったPTA役員の皆さん、
ありがとうございました。
運動会や修学旅行、マラソン交流会があっても、授業には集中して取り組んでいます。
このメリハリがしっかりしているのも、勝常小学校の子どもたちの自慢の姿です!
本校では、学級担任が、子どもたち一人ひとりと面談する時間を設けています。
学習や友だち関係など、悩んだり困ったりしていることを聞いたり、
よりよい学校生活を送るためのアドバイスをしたりしています。
担任と子どもたちとの信頼関係を深めるとともに、
受けた相談をもとに、よりよい学級経営をめざす機会となっています。