みんなのいいこと見つけたよ
2021年11月16日 09時22分
2階に上がる階段の壁に、「よいことの星」コーナーができました。
ここには、友達や上級生、下級生への感謝の星が飾られています。
一つ一つ読んでいると、心が温かくなりますね。
これからどんどん星が増えていきそうです。(*^_^*)
2階に上がる階段の壁に、「よいことの星」コーナーができました。
ここには、友達や上級生、下級生への感謝の星が飾られています。
一つ一つ読んでいると、心が温かくなりますね。
これからどんどん星が増えていきそうです。(*^_^*)
1学期から続けてきたクラブ活動も、今回がラストです。
4つのクラブそれぞれで、最後の活動を楽しんでいました。
3年生の見学もありました。
特別非常勤講師の武藤さんにお出でいただき、インターネット検索の方法を教えていただきました。
キーワードの入力方法を変えると、得られる情報が違ってくることを学ぶことができ、
授業で生かそうと取り組んでいました。
湯川村栄養士の室井さんをお招きし、食育の指導をしていただきました。
身体の中を表した手作りのエプロンに、子どもたちはビックリ!
食べ物がどのようにして身体の中を通り、どんな働きがあるのかを
とても分かりやすく教えてくださいました。
湯川村社会福祉協議会の会長さんが来校し、
運営委員会の児童が「赤い羽根共同募金」をお渡ししました。
地域の福祉活動に役立てていただければ幸いです。
今日の全校集会は、3年生の発表でした。
3年生に関するクイズで、とても盛り上がりました。
老人クラブの方々13名にお手伝いいただき、落ち葉清掃をしました。
校庭の他に、勝常寺や村駐車場などもきれいにすることができました。
ありがとうございました。
勝常小の児童は、掃除がとても上手です。
ほうきも雑巾も、隅々まできっちり綺麗に掃除してくれます。
集中しているので、おしゃべりは聞こえません。
上級生が下級生に優しく教えてくれる姿も見られます。
みんな、おそうじ名人です。
5年生では、「お米の美味しい炊き方を家の人に聞いてこよう」という
課題を出し、タブレットを家庭に持ち帰らせました。
聞いたことをロイロノートでまとめたり、写真を撮ったりしていましたが、
中には、お父さんが分かりやすく動画で説明してくれているのもあり、
それぞれ工夫して課題に取り組んできたのが面白かったです。
4年生の国語の授業で、タブレットを使っていました。
自分が必要な情報を集め、意見を記入し、発表するという一連の活動が、
タブレット1台でできてしまうことに驚きですね。