4/27の授業から
2023年5月1日 09時36分1年生社会 16方位について理解し、名称を確認し合っています。
2年生総合 新潟での校外学習について、タブレットを使ってまとめています。
3年生数学 数種類の文字が入った式の計算に取り組んでいます。
1年生社会 16方位について理解し、名称を確認し合っています。
2年生総合 新潟での校外学習について、タブレットを使ってまとめています。
3年生数学 数種類の文字が入った式の計算に取り組んでいます。
4月27日、2年生が新潟市内での校外学習を行いました。
あいにくの雨の中の活動となりましたが、各グループで立てた計画のもと自主研修を行い、地元とは違う街の様子を感じたり、水族館や文化施設を見学したりして、充実した一日となりました。
28日の総合的な学習の時間では、各自が学んできたことを新聞にまとめました。
4月25日、1年生が会津若松市内で校外学習を行いました。
「みんなで協力し、安全に気をつけて学習し、楽しい校外学習にしよう!!」をスローガンに各グループで計画を立てて自主研修を行いました。
行ったことがあるはずの会津若松についての新たな発見や、公共マナーなど、学校の中では気づきにくい学びがたくさんある一日だったようです。どの生徒も晴れやかな顔で帰ってきました。
明日以降の振り返りの内容を聞くのが楽しみです。
4月24日、各学年で生徒会総会の要項審議を行いました。今年度の生徒会活動方針や各委員会、部活動の活動計画や予算案を確認し、質問や疑問、要望などについて話し合いました。
生徒会総会は5月9日に実施されます。自分たちの学校生活をより良いものにしていくための建設的な意見交換が行われることが楽しみです。
1年生英語 タブレットで確認しながら、英文を正確に書いています。
2年生国語 登場人物になりきって音読し合い、段落構成について分析しています。
3年生技術 新幹線など身の回りの実例から、運動エネルギーについて理解しています。
18日(月)に部活動組織編成が行われ、1年生も交えての部活動が本格的にスタートしました。
一人ひとりが目標をもって練習に取り組んだり、それぞれの種目・活動の楽しさを感じたりしてほしいと思います。
24日(月)からの下校時間は、1年生は18:00、2・3年生は18:30となります。
19日に第1回避難訓練を行いました。
今回は、震度5の地震発生とそれに伴う火災を想定して、それぞれについての避難行動を実際に行いました。
会津若松消防署十文字出張所長より講話をいただいた後、各学級で災害から身を守るための備えについてワークシートを用いて振り返りました。
1年生理科 校地内に咲いていたタンポポについて、タブレットを使って詳細に観察しています。
2年生音楽 お互いに支え合いながら、腹筋を意識して発声練習をしています。
3年生保健体育 ストライドを意識して短距離走のドリルに取り組んでいます。
15日(土)、授業参観・学年始保護者会を行いました。
PTA総会は書面での開催となりましたが、授業参観・学年始保護者会につきましては通常通り行い、たくさんの保護者のみなさまに出席をいただきました。ありがとうございました。
1年生は学級活動(学級目標づくり)、2年生は数学(確率)、3年生は英語(受け身の文)の授業で、それぞれこどもたちが学び合う姿をご覧いただきました。
令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。
4月11日、交通安全教室を行いました。
湯川駐在所の方から交通ルールやマナーについてご指導をいただいた後、学校周辺において自転車の実地走行訓練を行いました。
午前中には、坂下自転車組合の皆さんに車両を点検していただきました。
一人ひとりがルールやマナーを守り、いつも「もしかして…」を意識して行動し、大切な命を守ることを願います。
ご協力いただいた関係各所の皆様、ありがとうございました。