校内高校説明会
2022年10月17日 09時37分10/14(金)、2・3年生の生徒・保護者を対象に、本校主催の高校説明会を実施しました。
会津管内10校の高校から先生方をお迎えし、各校の特色や卒業後の進路状況、臨む生徒像などについて説明していただきました。
これから進路を決定する上で重要な話をたくさん聞くことができた説明会でした。
10/14(金)、2・3年生の生徒・保護者を対象に、本校主催の高校説明会を実施しました。
会津管内10校の高校から先生方をお迎えし、各校の特色や卒業後の進路状況、臨む生徒像などについて説明していただきました。
これから進路を決定する上で重要な話をたくさん聞くことができた説明会でした。
10/12(水)、第2回避難訓練を実施しました。
今回は校内で火災が発生したことを想定した訓練でした。
消防署の方を講師にお招きし、消火器の使い方や安全な避難経路・避難場所を全校で確認するとともに、避難時の心得「お・か(は)・し・も・ち」【押さない・かけ出さない(走らない)・しゃべらない・戻らない・近寄らない】についても再確認しました。
災害はいつ、どこで発生するか分かりません。
避難訓練を機に、いつでも・どこでも自他の命を守る行動が的確にできるよう改めて意識したいものです。
本日、学校薬剤師の先生を講師にお招きし、3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
ライオンズクラブの方々も来校し、授業を参観されました。
11月3日(木)の紫陽祭に向けて、着々と準備が進んでいます。
今日は、全校一斉にビッグアート制作に取り組みました。
ビッグアートとは、全校生徒と先生方で分担した絵画のピースをつなぎ合わせた、縦約4m・横約3mのモザイクアートです。紫陽祭では毎年恒例となっています。
全員の力の結集がどのような作品に仕上がるかは、紫陽祭当日まで分かりません。
完成にワクワクしながら、ひとりひとり一生懸命取り組んでいました。
本日、全校生徒による稲刈り体験学習を実施しました。
時折小雨がぱらつく曇り空でしたが、(株)湯川ファームの皆様のご指導とご協力のもと、生徒達は安全に気をつけながら手際よく頑張っていました。
特に3年生にとっては湯川村での最後の農業体験学習になりました。
先人から受け継がれてきた自然の恵みと、自分達が5月に植えた苗を大切に育ててくださった地域の方々への感謝の気持ちを込めて、収穫祭ではおいしくお米をいただきましょう。
『米と文化の里 湯川村』
稲作は、今も昔も湯川村を支える重要な産業です。
稲刈りを終え、これからも大切にしていかなければならないと改めて感じました。
本日、第2回生徒会総会が行われ、前期生徒会活動の総括と後期活動の目標や具体的な活動計画について審議されました。
また、本日付けで新生徒会役員に任命書が交付され、正式に生徒会執行部のタスキが新役員に引き継がれました。
これからは新役員を中心に「自分自身を信じ新たな挑戦を」の生徒会スローガンのもと、先輩達が築き上げた伝統を更により良いものに発展させていくことを期待しています。
本日より10/7(金)までの5日間、村内小中学校一斉に「ヘルシー10」の取組を実施します。
これは、村の子供たちが健康的で健全な生活を送れるよう、御家庭と協力しながら日常生活をチェックしていく取組です。
前回調査では、全体の傾向として主に「排便」「運動」「手伝い」に課題が見られたようです。
ヘルシー10をきっかけに自分の生活を見つめ直し、是非、改善に努めてほしいと願っています。
中間テストが終了し、紫陽祭に向けて動き出しました。
今日の放課後は、部門ごとに分かれて活動計画を話し合いました。
本日まで5教科の中間テストです。
真剣に問題に向き合う様子が背中から伝わってきます。
部活動は明日からの再開となります。