学校生活の様子

中間テスト前ロングPOT

2022年9月27日 17時18分

明日と明後日は中間テストです。

毎日のPOTの時間を10分延長し、各クラステスト対策に励んでいます。

この20分間は、あくまでも巡回指導をする教科の先生方に質問したり、家庭での勉強の見通しを立てたりする時間になります。

家でのテスト勉強をしっかり頑張ってテストに臨みましょう。頑張れ!湯中生!

 ※POT(プラス・ワン・タイム)・・・1日の終わりに授業内容を整理し、家庭学習の見通しをもつ時間です。

  

  

生徒会地域ごみ拾い活動

2022年9月22日 13時14分

リフレッシュデー(部活動なし)の昨日、生徒会執行部が企画したごみ拾い活動が行われました。

今回の活動には、生徒会長五十嵐さんの呼びかけに約50名の有志が参加しました。また、地域の「さすけね会」の方々にも参加をいただきました。

約1時間、公共施設の周辺や村内の道路などに落ちているごみを手分けして集めました。

進んで参加した今回の活動が一人ひとりのものとなり、美しい湯川村を守る気持ちをいつまでも大切にしてほしいと願っています。

  

  

  

  

思春期講座

2022年9月21日 15時26分

村の保健師である猪俣さんを講師にお招きし、学年ごとに思春期講座を行いました。

各学年の発達段階に応じた内容を準備していただき、思春期を迎える中学生にとってとても大切な知識を教えていただきました。

郷土歴史授業

2022年9月21日 15時12分

9/20(月)、2年生総合的な学習の時間に、「湯川村ふるさと応援隊」である郷土史研究会会長の白岩孝一先生をお招きし、勝常寺の歴史についてお話をいただきました。今から約1200年前、勝常寺がなぜ湯川村に創建されたのかなど、興味深い内容を詳しく説明していただきました。

先日見学した勝常寺の屋根葺き替えの見学に続き、郷土についての知識を深めた時間でした。

両沼地区新人野球大会優勝

2022年9月21日 15時06分

先日開催された両沼地区新人野球大会において、本校野球部が優勝し、全会津大会への切符を手にしました。

決勝戦は投打がかみ合い、完封勝利での見事な優勝でした。

10月に行われる全会津大会では、県大会目指して地区第一代表の実力を存分に発揮してほしいと思います。

本日メディアコントロールデーです

2022年9月15日 16時26分

湯川村では、毎月15日を一斉にメディアコントロールデーと定めています。

メディアは使い方を誤ると、学力や体力・視力の低下、注意力の低下や体調不良などを招く恐れが高いです。

村では、メディア使用時間を1日2時間以内としていますが、守れている生徒はまだまだ少ないのが現状です。

中学生は、誘惑に負けず自制心を持って生活することが、夢や目標を叶えるためには不可欠です。

今日は一人ひとりが、改めて自分のメディアコントロール力(自分の意志の強さ)を確認してほしいと思います。

新人大会選手壮行会

2022年9月14日 17時43分

9/13(火)、新人大会選手壮行会を行い、応援団を中心に全校で各部を激励しました。

3年生からバトンを引き継いだ1・2年生にとって初めての大きな大会への参加になります。

どの部も大きな声を出し合って、一戦一戦今ある力を精一杯発揮することを願っています。

尚、大会の組合せや日程等は、各部からの参加計画をご確認ください。

頑張れ湯中生!

生徒会立会演説会

2022年9月12日 16時30分

本日、次期生徒会役員による立会演説会が行われました。
今回の役員改選は、無投票による当選が確定しているため選挙は行わず、立候補者と応援者の演説のみを行いました。
明るく、より良い生徒会活動にむけて、どんな取組をするのか、そのためにどんなプランを立てていくのか。演説からは生徒会役員としての決意や使命感が伝わってきました。新リーダーの実行力に期待しています。

併せて、本日は第2回学校評議員会を開催し、委員の皆様方にも立会演説会を参観いただきました。
これからも地域の方々とともに、教育活動を進めてまいります。

新聞づくり出前授業

2022年9月9日 17時21分

9/7(水)、1年生を対象に、新聞に親しむための出前授業を実施しました。福島民報社の古川様を講師に招き、新聞づくりに必要な文章のまとめ方や構成、SDGsの基本について教えていただきました。

授業の様子は翌日の朝刊に掲載され、その中で1年生の坂本君は「SDGsは人ごとではなく、自分の問題として考えることが大事だと思った。身近な人と話題にして何ができるのか考えたい。」とコメントしていました。

SDGs(持続可能な開発目標)
SDGsとは、2015年に「国連持続可能な開発サミット」で決められた国際社会共通の目標。
日本語で「持続可能な開発目標」と呼ぶ。
2030年までに「誰ひとり取り残さない、持続可能で多様性のある社会の実現」を目指しており、17の目標と169のターゲット(具体目標)で構成されている。

 

前期委員会活動の反省

2022年9月9日 16時30分

学芸、図書、生活、放送、保健給食それぞれの委員会で、前期の活動を振り返りました。

来週は生徒会立会演説会があり、活動のバトンが3年生から2年生に引き継がれます。