1年生震災講話
2022年3月7日 17時44分11年前に東日本大震災が発生した3月11日を前に、浜通りで震災を経験された養護教諭の上田先生から、当時の経験を1年生に話していただきました。
上田先生のお話は、命の尊さや当たり前の生活のありがたさ、支え合うことの大切さについて改めて考える機会となりました。
11年前に東日本大震災が発生した3月11日を前に、浜通りで震災を経験された養護教諭の上田先生から、当時の経験を1年生に話していただきました。
上田先生のお話は、命の尊さや当たり前の生活のありがたさ、支え合うことの大切さについて改めて考える機会となりました。
村の保健技師さんを講師に招き、1年生が「メディアと健康」について学びました。
社会問題となっているゲーム依存やネット依存の危険性や、メディアと体の健康(視力・姿勢・睡眠など)、脳への影響について、身近な生活と結び付けながら具体的にご指導をいただきました。
今日は県立高校前期選抜試験日です。明日も一部の生徒が面接試験に臨みます。
これまでの成果を発揮することを心から祈っています。
すでに進路が内定し学校に残った3年生が、校舎内の床磨きとワックスがけを行ってくれました。
少ない人数でお世話になった校舎を一生懸命に磨く姿に、心洗われる思いでした。
同窓会入会式に続き、卒業式予行を行いました。全校生が真剣に臨みました。
同窓会長様、副会長様が来校し、令和3年度同窓会入会式が行われました。
代表生徒が「同窓生として社会に貢献し、一人の人間としても輝けるようこれからも頑張ります。」と誓いの言葉を述べ、晴れて卒業生32名の同窓会入会が認められました。
弥生3月を迎えました。少しずつ寒さも和らぎ、春の足音を感じるようになりました。
本日は、同窓会入会式と卒業式予行が予定されています。
3月から部活動終了時刻が15分伸び、17:30までとなります。
本日は、校舎の消毒作業や校舎内の修繕・整備にご尽力いただいたスクール・サポート・スタッフの鈴木さんの勤務最終日でした。
給食の時間にZoomで全校生徒にごあいさつをいただき、生徒を代表して2年の渡部さんより感謝の言葉をお伝えしました。
鈴木さんが学校を去る際には、サッカー部の生徒達が「ありがとうございました」の言葉と大きな拍手で見送りをしてくれました。
鈴木さん、湯川中学校の縁の下の力持ちとして、今日まで本当にありがとうございました。
感染拡大防止に配慮し、本校初のZoomによる生徒会総会を実施しました。
この総会の開催に向け、生徒会役員を中心に評議委員のメンバーが力を合わせ、顧問の先生の助けを借りながら一生懸命準備を進めてきました。期末テストなど忙しい中、自らの活動をさらに極めようと頑張る姿が立派でした。
意見や質問、答弁の内容もとても建設的で、湯川中をより良くしていきたいという思いが生徒の言葉から伝わってきました。ウィズ・コロナ時代の新しい第一歩を湯中生が踏み出した素晴らしい生徒会総会でした。
本日、2年技術の時間にプログラミング教室を実施しました。
専門の講師の先生方をお招きし、コンピュータでオーブンの温度や時間などをプログラムしてクッキーの焼き加減を調べる実習を行いました。