早くパスを回すには?
2024年11月28日 12時00分11月28日(木)、3年生の体育科の授業。みんなで「フロアーボール」を行いました。
今日のめあては、早くパスを回すこと。チームで作戦を考えて試合に臨みました。
友達の名前を呼んだりしながら3人の連携を深め、ゲームを楽しみました。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
11月28日(木)、3年生の体育科の授業。みんなで「フロアーボール」を行いました。
今日のめあては、早くパスを回すこと。チームで作戦を考えて試合に臨みました。
友達の名前を呼んだりしながら3人の連携を深め、ゲームを楽しみました。
11月27日(水)、1年生の図画工作科の授業。一人一人が「すごろく」を作り、みんなで遊びました。
「ハチがいる。1回休み。」
「イカが乗せてくれた。1マス進む。」
「すごろく」には、楽しい指示がたくさん書き込まれていました。
次はどこに止まるか、サイコロを振るのが楽しみになりますね。
11月26日(火)、5年生は、コミュタン福島で「放射線」について学んできました。
館内を見学するだけでなく、身の回りの物から出ている放射線を実際に測定しました。
みんなの予想は、1位が「かこう岩」。
でも、結果は「湯のはな」でした。
やっぱり実際に調べてみることが大切ですね!
11月26日(火)、村議場において「子ども議会」が開かれました。
本校からは、6年の代表児童2名が一般質問を行いました。
慣れない雰囲気の中、二人とも堂々と「安心できる遊び場」や「通学路の整備」について質問しました。
これからも皆さん一人一人が村の将来を考え、「豊かで希望がもてる村」にしていきましょう!
尚、6年生は12月にも村議会を傍聴する予定です。
11月26日(火)、6年生が調理実習を行いました。
今回は、栄養のバランスのとれた1食分の献立に挑戦です。
みんなで協力し合って調理!
できたおかずをお弁当箱に。見た目も大事です!
大変美味しくできました!是非、お家でも挑戦してみてくださいね。
11月25日(月)、5年生の理科の授業。
水の量によってミョウバンの溶ける量が違うか実験しました。
友達と協力し合いながら、安全に実験することができました。
11月22日(金)、初任研後補充として、担任が出張の際に授業をしてくださっていた先生の勤務最終日でした。
計16日間の勤務でしたが、5年生への指導、ありがとうございました。
11月21日(木)、笈川タイムで、3・4年生が交流ゲームを楽しみました。
行ったゲームは「氷鬼」と「なんでもバスケット」。
楽しい時間は、あっという間!また、仲良く交流してくださいね!
11月20日(水)、5年生の体育科の授業。2チームに分かれて「ティーボール」を行いました。
作戦タイムです。どのように攻撃するか、どのように守るかチームで話し合いました。
みんなで相談するのは楽しいね!
11月19日(火)、2年生が「道の駅あいづ湯川・会津坂下」を見学しました。
駅長さん自ら店内を案内し、詳しく説明してくださいました。
「お客さんはどのくらい来るんですか?」
「お客さんは、年間100万人です。」「えぇ~~~!!!」
多い日は一日5000人、少ない日でも1000人の利用があるそうです。