地域のお年寄りと一緒に!
2025年4月28日 12時00分4月28日(月)、老人クラブ連合会の皆様と一緒に、学区内の「クリーン活動」を行いました。
老人クラブ連合会からは18名もの皆様にご参加いただきました。
各学年に分かれて子ども達と一緒にゴミ拾い等を行っていただきました。
地域の美化活動を通して、地域のお年寄りとふれあう機会をもつことができました。
今後もふれあう機会を増やしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
4月28日(月)、老人クラブ連合会の皆様と一緒に、学区内の「クリーン活動」を行いました。
老人クラブ連合会からは18名もの皆様にご参加いただきました。
各学年に分かれて子ども達と一緒にゴミ拾い等を行っていただきました。
地域の美化活動を通して、地域のお年寄りとふれあう機会をもつことができました。
今後もふれあう機会を増やしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
4月28日(月)、全校朝の会で連休に伴う安全指導を行いました。
生徒指導の先生からは、命を守るために「車の事故」「水の事故」「不審者」に注意するよう話がありました。
安全に気を付けて楽しく連休を過ごしてほしいと思います。
4月25日(金)、1・2・3年生が「遠足」から無事帰ってきました。
「あっ、お城だ!」
鶴ヶ城の天守まで登って景色を眺めたり、
博物館で昔のおもちゃで遊んだり、
運動公園で美味しいお弁当を食べたりして、
とっても素敵な思い出ができたようです。
今度は、是非ご家族で遊びに行ってみてください!
4月25日(金)、4・5・6年生が「ふくしま学力調査」に臨みました。
「ふくしま学力調査」は、一人一人の学力の伸びや学習に対する意識などを把握するための調査です。
前年度と比べどのくらい伸びたか、結果が楽しみですね!
4月25日(金)、1・2・3年生は会津若松方面へ「遠足」に出かけました。
今年度の行き先は「鶴ヶ城」「県立博物館」「あいづ総合運動公園」です。
きまりをしっかりと守って、楽しい思い出をたくさんつくってきてね!
4月24日(木)、1年生が名刺を持って職員室や校長室へ挨拶回りにきてくれました。
「○○です。よろしくお願いします。」
名刺を見ると、自分の名前が上手に書けていました。
挨拶も大変立派にできました!
4月24日(木)、4年生の音楽科の授業。
「さくら さくら 野山も里も・・・」と、子ども達の美しい歌声が聞こえてきました。
今年は雨が降ったり、風が強かったりしたせいか、校舎周辺の桜も一週間足らずで散り始めてしまいました。これからは新緑の季節ですね。
4月23日(水)、5年生が「種蒔き」の見学学習に行きました。
これまでは「田植え」と「稲刈り」の体験学習が中心でしたが、今年度からは年間を通じて「お米学習」をしていきます。そこで、まずは「種蒔き」。
どのように苗箱に種蒔きをしているか見学し、実際に種蒔きもさせていただきました。
その後、ハウスへ向かい、苗箱の据え付けの様子を見学しました。
苗箱運びのお手伝いも体験させていただきました。
見学や体験を通して感じたことや考えたことをこれからの学習に是非活かしてくださいね!
4月23日(水)、3年教室に新しい先生がいらっしゃいました。
担任が初任者研修で出張の際、おいでいただく先生です。
子ども達はどんな先生かな?と少し緊張しながらも楽しく学習していました。
4月22日(火)、2年生の算数科の授業。2けた+1けたの計算の仕方を考えました。
「正しいのはどっち?」「理由は?」
みんな何となく分かってはいるけど、言葉で説明するがちょっと難しい・・・。
「4は一の位に・・・」その調子で続けてごらん!
これからも恥ずかしがらず、どんどん自分の考えを伝えていこうね!