責任をもち協力し合おう!
2025年4月10日 07時00分4月9日(水)、児童会委員会活動の組織作りを行い、めあてや活動内容を決めました。
<運営委員会>
<保健委員会>
<放送委員会>
<図書委員会>
<体育委員会>
各委員会とも8名ずつですが、各自、責任をもち、協力し合って活動してくださいね!
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
4月9日(水)、児童会委員会活動の組織作りを行い、めあてや活動内容を決めました。
<運営委員会>
<保健委員会>
<放送委員会>
<図書委員会>
<体育委員会>
各委員会とも8名ずつですが、各自、責任をもち、協力し合って活動してくださいね!
4月9日(水)、清掃の時間に、前期の「清掃班顔合わせ」を行いました。
清掃担当の先生から、縦割り清掃の仕方や注意点について話がありました。
その後、担当箇所に分かれて役割分担を行いました。
テキパキと役割分担する6年生の姿には自信が感じられ、大変頼もしく感じました。
今年度も「無言清掃」をよろしくお願いします。
4月9日(水)、全校生で「交通教室」を行いました。
今回は、1・2年生が正しい歩行の仕方、3~6年生が正しい自転車の乗り方について学習しました。
開会式では、6年代表児童が「家庭の交通安全推進員」の委任状を受け取りました。
家庭でも交通安全を呼びかけてくださいね。
校庭で横断歩道の渡り方などを確認し、いざ路上練習へ。
一人一人が自分の目でしっかりと確認して横断することができました。
閉会式では、駐在さんから、「交通安全の約束」として2つお話がありました。
① 道路を渡る際は「止まる・見る・待つ」をすること
② 交通ルールを守ること(自転車に乗るときはヘルメット)
今日から、自転車に乗ってもよいこととなります。交通ルールをしっかり守って安全に乗ってください。
4月8日(火)、近隣の火災が学校に燃え移るかもしれないという想定で「避難訓練」を行いました。
1年生も煙を吸わないようにハンカチを口に当てながら避難することができました。
また、新年度にあたり、新しい教室からの避難経路や避難場所も全校生で確認しました。
消防署員の方からは「お・か・し・も・ち」を守って避難できていたと、お褒めの言葉をいただきました。
「安全な避難」とは、全校生80名が一人もケガすることなく避難することです。
今後も真剣に訓練を重ねていきたいと思います。
4月8日(火)、早速1年生を交えて「登校班会議」を行いました。
班長や副班長を確認したり、登下校のめあてを決めたりしました。
今年度も車には十分気を付けて登下校してくださいね。
4月7日(月)、たくさんのご来賓の皆様をお招きし、新入生13名の入学式を行いました。
少し緊張した様子も見られましたが、名前を呼ばれると、全員が元気に「はい!」と返事ができました。
式の最中も、静かにしっかりと話を聞くことができました。立派な1年生です!
明日から、毎日、元気に登校してくださいね。入学おめでとう!
4月7日(月)、新しくおいでになった先生方の着任式と第1学期の始業式を行いました。
4名の先生が着任し、挨拶をいただいた後、児童代表が歓迎の言葉を述べました。
最上級生らしい立派な態度でできました。
第1学期始業式では、校長から今年度頑張ってほしいことを3つ話しました。
「あいさつ」「あんぜん」「はっぴょう」です。
転入生3名の紹介も行い、令和7年度は全校児童80名での出発です!
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
3月28日(金)、離任式終了後、4・5年生は教室移動を行いました。
新年度の児童数に合わせて机や椅子を運んだり、次の学年でも使う荷物を運んだりしました。
教室の清掃も丁寧に行いました。4・5年生の皆さん、ご苦労様でした。
4月から4年生は高学年の仲間入り。5年生は最高学年に。皆さんの活躍を期待しています!
3月28日(金)、離任式を行い、4名の先生方とお別れしました。
4名の先生方からご挨拶をいただいた後、児童代表が別れの言葉を述べました。
そして、花束を贈呈し、全校生で元気に校歌を歌って送りました。
4名の先生方の新任地でのご活躍をお祈りいたします。
3月21日(金)、令和6年度の卒業証書授与式を行いました。
12名の卒業生が、堂々と自信に満ちあふれた態度で証書を受け取り、羽ばたいていきました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
自分の人生を「自分から」「自分らしく」選択し続け、悔いのない人生を送っていくことを願っています。
自らの夢に向かって頑張ってください!応援しています。