代かき同時直播?
2025年5月8日 17時00分5月8日(木)、5年生が「代かき同時直播」の様子を見学しました。
「代かき同時直播」とは、仕上げ代かきと同時に種籾を直接播く技術のことだそうです。
高齢化による担い手不足がこれからの農業の課題。
いかに労力を省いていくか、これからの農業を考える、とてもよい見学になりましたね。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
5月8日(木)、5年生が「代かき同時直播」の様子を見学しました。
「代かき同時直播」とは、仕上げ代かきと同時に種籾を直接播く技術のことだそうです。
高齢化による担い手不足がこれからの農業の課題。
いかに労力を省いていくか、これからの農業を考える、とてもよい見学になりましたね。
5月7日(水)、1年生の体育科の授業。連休明けですが、強風にも負けず徒競走の練習です。
再来週に迫ったはじめての運動会。一生懸命に頑張っている姿をたくさん見てもらいましょう。
連休期間中、子ども達が大きな事故等もなく安全に過ごせましたことに感謝申し上げます。
5月2日(金)、今日から1年生が「縦割り清掃」に参加しました。
上級生のお兄さんやお姉さん、先生方に掃除の仕方を教わりながらのスタートです。
まだまだ見様見真似ですが、また一つ仲間入りです!来週もお掃除頑張ってくださいね。
5月2日(金)の「防犯教室」では、性被害から身を守るために、「プライベートゾーンを守ってほしい」という話もありました。
「プライベートゾーン」とは、「他人に見せても触らせてもいけない自分の大切な場所」のことです。
特に「口」「胸」「股(性器)」「尻」。
ご家庭でも「守らなくてはいけない大切な場所だ」という意識をもたせてください。
5月2日(金)、不審者が学校に侵入したことを想定して「防犯教室(避難訓練)」を行いました。
避難後の全体会では、警察署の方から不審者対応の話をしていただき、「イカのおすし」を確認しました。
「行かない」
「乗らない」
「大声を出す」
「すぐ逃げる」
「知らせる」
全校生で「大声を出す」練習もしました。
「助けて!」
いざという時、落ち着いて的確な行動をしてほしいと思います。
5月1日(木)、運動会に向け、1年生が2年生に鼓笛隊のポンポンを教えてもらいました。
事前に学年でも練習してきたのでしょう。1年生と2年生の動きが少しずつ合ってきました。
今度は行進しながら合わせていきましょうね!
5月1日(木)、3年生の体育科の授業。運動会に向けて徒競走の練習中。
連休明けから本格的に運動会の練習が始まります。しっかり練習していきましょうね!
今日から5月。そして今日で「交通事故ゼロ『9800日』達成」です。
玄関前の花々も祝福するかのように美しく咲き誇っています。
明後日から連休に入ります。休み中も交通事故には十分注意してくださいね!
4月30日(水)、4・5・6年生の「クラブ活動」が本格的にスタートしました。
今年度は「スポーツクラブ」「ボードゲームクラブ」「ハンドメイドクラブ」「和太鼓クラブ」の4つです。
異学年での活動ですが、今年度も互いに認め合い、協力し合って活動してくださいね。
4月30日(水)、1年生が図書司書の先生から「図書室の使い方」や「本の借り方」を教えていただきました。
大切なことは「本を大切に扱うこと」「本は元の場所に戻すこと」「図書室では静かにすること」の3つ。
今日から図書室の本をたくさん借りて、読書に親しんでくださいね!