9月1日(月)、2学期最初の全校朝の会を行われ、生徒指導の先生と「あいさつ」や「言葉遣い」について考えました。

「あいさつや返事は、『ラ』の音(『ソ』の音以上の高い音)を意識して声を出しましょう!」
「おはよう!」
「はい!」
「例えば、相手の誘いを断るときはどうすればいいかな?」

「『ごめんね。』と相手の気持ちを考えることが大事ですね。」

学校だけでなく、家でもあいさつや返事、言葉遣いを意識してみてくださいね。
去る8月30日(土)、村PTA連絡協議会主催の「資源回収」が行われました。

早朝より、保護者や村民の皆様にご協力いただき感謝申し上げます。

収益金は学校教育のために有意義に活用させていただきます。

お手伝いしてくれた中学生の皆さんがいつも以上に頼もしい存在でした!ありがとう!
8月29日(金)、お昼の放送で「夏休みの思い出と2学期のめあて」の発表がありました。

<2学期のめあて>
「マラソン記録会で3位以内に入りたいです!」
「練習して学習発表会を成功させたいです!」
「苦手なことを自主学習で取り組みたいです!」
「姿勢よく話を聞いて勉強を頑張ります!」
4名とも大変立派な態度で発表することができました。
2学期の目標に向かって、是非、努力を積み重ねていってください。
8月28日(木)、今日の笈川タイムは「読書」でした。


どのクラスも静かに読書に浸っていました。





まだまだ暑くて外で遊べない日があります。そんな時は、1冊の本を読みふけるのもいいですね!
8月27日(水)、昼休みに5年生が鼓笛の自主練習を行いました。

明日から交通安全鼓笛パレードに向けたパート練習や全体練習が始まります。

互いの音を聞きながら、笑顔で練習に励んでいました。5年生の皆さん、期待しています!
8月27日(水)、3年生の図画工作科の授業。

持ち寄ったいろいろな場所の土の色の違いを見たり、触って粒の大きさや手触りを感じたりしました。


ふるいにかけた土の手触りがとても心地よかったですね。
一方、6年生も図画工作科の授業。

敬老の日の趣旨を受け、思いを込めて大好きなおじいちゃん・おばあちゃんの絵を描きました。


どんな作品に仕上がるかとても楽しみです。
8月26日(火)、2学期最初の給食は「8月お誕生日献立」でした。

メニューは、野菜ピラフ、ハンバーグ、ラタトゥイユ、たまごス-プ、メロン、牛乳でした。
1年教室を覗いてみると・・・
「いただきます。」

『美味しいですか?』
「美味しいです!」
久しぶりにみんなで食べる給食は、ひと味もふた味も違って美味しく感じられたようです。
ちなみに明日の給食は「冷やしうどん」です。
8月26日(火)、4・5・6年となかよし学級が身体測定を行いました。

まず、保健の先生からは「睡眠」の大切さについて話がありました。

睡眠の目安は、1・2年生なら10時間、3・4年生なら9~10時間、5・6年生なら8~9時間だそうです。
次に、身長と体重の測定。

夏休みの間に、ぐ~んと身長が伸びたお子さんもいました。
最後に、視力検査。


残念ながら視力が落ちたお子さんも・・・。
メディアとの付き合い方を見直す良い機会にしてくださいね。
8月25日(月)、体育館で第2学期の始業式を行いました。

始業式に先立ち、新しく着任した先生を紹介しました。

始業式では、1学期同様「あいさつ」「あんぜん」「はっぴょう」を頑張るように話をするとともに、「目標に向かって失敗を恐れずチャレンジしてほしい」と話をしました。

最後に、賞状の伝達を行いました。2学期もコンクール等に積極的に挑戦してほしいと思います。