こんなことがありました。

今年度も子ども達のために!

2025年4月12日 09時30分

4月11日(金)、授業参観終了後、PTA総会が行われました。

DSCN9580

今年度も子ども達のために、ご協力の程よろしくお願いいたします。

DSCN9588 DSCN9585

旧役員の皆様、お疲れ様でした。

DSCN9587

そして、新役員の皆様、よろしくお願いいたします。

DSCN9589

いつも以上に張り切って!

2025年4月12日 09時00分

4月11日(金)、今年度最初の授業参観を行いました。

DSCN9565

どの子もお家の人に頑張っているところを見ていただこうと、いつも以上に張り切って授業に臨んでいました。

<1年>

DSCN9518 DSCN9515

<2年>

DSCN9522 DSCN9521

<3年>

DSCN9526 DSCN9523

<4年>

DSCN9532 DSCN9530

<5年>

DSCN9534 DSCN9533

<6年>

DSCN9537 DSCN9540

<なかよし学級>

DSCN9543 DSCN9542

お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

「自分の考えをもち、相手に伝える力」を!

2025年4月11日 10時00分

4月11日(金)、6年生の算数科の授業。図形の特徴を見つける学習をしました。

DSCN9510

小グループに分かれ、日替わりのリーダーが中心となって話し合いを進めます。

DSCN9506 DSCN9509

自分の考えはタブレットを使いながら発表です。

DSCN9508 DSCN9498

全員の考えは電子黒板を使って共有します。

DSCN9512 DSCN9513

今年度は、全学年で小グループ学習を行い、「自分の考えをもち、相手に伝える力」を育てていきます。

今日で「交通事故ゼロ9780日」です!

2025年4月11日 08時00分

4月11日(金)、少しずつ学校生活に慣れてきた1年生も元気に登校です。

DSCN9492

月曜日が入学式だったので、今週はきっと疲れたことでしょうね。

DSCN9479 DSCN9486

DSCN9488 DSCN9482

DSCN9490 DSCN9489

DSCN9494 DSCN9483

6日(日)から15日(火)までの10日間、「春の全国交通安全運動」が実施されています。

DSCN9495今日で「交通事故ゼロ9780日」です!

来週も交通事故に十分注意して登校してください。

簡潔に分かりやすく!

2025年4月10日 13時00分

4月10日(木)、お昼の放送で委員会活動の計画を発表しました。

今日は、運営・保健・放送委員会の発表です。

DSCN9471

DSCN9474

DSCN9476

活動内容を簡潔に分かりやすく話すことができました。全校生のために活躍してくださいね!

責任をもち協力し合おう!

2025年4月10日 07時00分

4月9日(水)、児童会委員会活動の組織作りを行い、めあてや活動内容を決めました。

<運営委員会>

DSCN9451 DSCN9452

<保健委員会>

DSCN9459 DSCN9461

<放送委員会>

DSCN9447 DSCN9445

<図書委員会>

DSCN9469 DSCN9467

<体育委員会>

DSCN9457 DSCN9456

各委員会とも8名ずつですが、各自、責任をもち、協力し合って活動してくださいね!

今年度も「無言清掃」で!

2025年4月9日 14時00分

4月9日(水)、清掃の時間に、前期の「清掃班顔合わせ」を行いました。

DSCN9433

清掃担当の先生から、縦割り清掃の仕方や注意点について話がありました。

DSCN9435 DSCN9436

その後、担当箇所に分かれて役割分担を行いました。

DSCN9438 DSCN9437

DSCN9439 DSCN9441

DSCN9442 DSCN9443

テキパキと役割分担する6年生の姿には自信が感じられ、大変頼もしく感じました。

今年度も「無言清掃」をよろしくお願いします。

自分の目で確認して!

2025年4月9日 11時00分

4月9日(水)、全校生で「交通教室」を行いました。

今回は、1・2年生が正しい歩行の仕方、3~6年生が正しい自転車の乗り方について学習しました。

DSCN9405

開会式では、6年代表児童が「家庭の交通安全推進員」の委任状を受け取りました。

DSCN9376 家庭でも交通安全を呼びかけてくださいね。

校庭で横断歩道の渡り方などを確認し、いざ路上練習へ。

DSCN9382 DSCN9392

DSCN9393 DSCN9394

一人一人が自分の目でしっかりと確認して横断することができました。

DSCN9406 DSCN9408

DSCN9400 DSCN9410

閉会式では、駐在さんから、「交通安全の約束」として2つお話がありました。

① 道路を渡る際は「止まる・見る・待つ」をすること

② 交通ルールを守ること(自転車に乗るときはヘルメット)

DSCN9425 DSCN9422

DSCN9421 DSCN9430

今日から、自転車に乗ってもよいこととなります。交通ルールをしっかり守って安全に乗ってください。

「安全な避難」とは?

2025年4月8日 11時00分

4月8日(火)、近隣の火災が学校に燃え移るかもしれないという想定で「避難訓練」を行いました。

DSCN9334

1年生も煙を吸わないようにハンカチを口に当てながら避難することができました。

DSCN9330 DSCN9332 DSCN9329

また、新年度にあたり、新しい教室からの避難経路や避難場所も全校生で確認しました。

DSCN9339 DSCN9345

消防署員の方からは「お・か・し・も・ち」を守って避難できていたと、お褒めの言葉をいただきました。

DSCN9349 DSCN9354

「安全な避難」とは、全校生80名が一人もケガすることなく避難することです。

今後も真剣に訓練を重ねていきたいと思います。

安全に仲良く歩こう!

2025年4月8日 09時00分

4月8日(火)、早速1年生を交えて「登校班会議」を行いました。

DSCN9306

班長や副班長を確認したり、登下校のめあてを決めたりしました。

DSCN9303 DSCN9312

DSCN9318 DSCN9316

DSCN9321 DSCN9325

DSCN9323 DSCN9322

今年度も車には十分気を付けて登下校してくださいね。