6月6日(金)、2年教室で算数科の授業研究を行いました。
友達と協力して「長さの分かりやすい表し方」を考えました。

それぞれ計算ブロックやキャップ、消しゴム、クーピーで鉛筆の長さを測ってみると・・・


「表し方がみんな違って気持ち悪いね!」
そこで、同じ物で測ってみると・・・

答えはみな同じ。
同じ長さの物で測ると分かりやすいね!
友達と協力し合って問題を解決する姿がたくさん見られました。頑張ったね、2年生!!!
6月5日(木)、4日からの「歯と口の健康週間」に合わせて「よい歯の集会」を行いました。

集会では、歯科検診の結果、異常がなかった児童の表彰や保健委員会の児童によるペープサート(紙芝居劇)を行い、歯と口の健康を呼びかけました。

今年度のスローガンは「歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり」です。

いつまでも元気で美味しく食べられるようにしたいですね。!
6月4日(水)、4年生が教育長さんと人間関係づくりの一環で「自己紹介リレー」を楽しみました。

「◇◇さんの隣の○○です。」

「◇◇さんの隣の○○さんの隣の△△さんの隣の✕✕です。」

「◇◇が好きな○○さんの隣の、△△が好きな✕✕さんの隣の、・・・。」

授業が終わる頃には、みんなとってもいい笑顔でした!
6月3日(火)、4年生が「歯の健康教室」を行いました。

この時期の子ども達の歯は、乳歯から永久歯へ生え替わる時期。そのため、食べ物が噛みづらかったり、歯が磨きづらかったりします。

そしゃく力判定ガムで噛む力のチェック!

染め出しで磨き残しもチェック!

最後に、村の歯科衛生士さんに歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。

今日から自分の歯にあった歯磨きをしていきましょうね!
6月3日(火)、1年生の国語科の授業。「あいうえおであそぼう」のうたのきまりを見つけました。

教科書以外にも「ことばあそび」の絵本がたくさんあります。


「『とり』という言葉が同じです。」

みんなで確かめ合いながら、たくさんの規則性を見つけることができました。
5月30日(金)、1~4年生がサツマイモの苗植えを行いました。

生憎の小雨模様で、タイミングを計りながらの実施となったため、残念ながら今年度は、協力をお願いしていた赤十字奉仕団の皆さんと一緒に活動はできませんでした。

その分、4年生が1年生に優しく教えてあげる姿が見られました。



今年度もたくさん収穫できるように、水やりをよろしくお願いしますね。
5月29日(木)、4年生が阿賀川の宮古橋付近で水生生物等の調査を行いました。

教えてくださったのは「阿賀川・川の達人の会」の皆さんです。注意点を聞いて、いざ川の中へ。
1
初めは水生生物をおそるおそる捕まえていた女子も、最後は夢中になって探していました。




水の透明度も実際に測定しました。

最後に、自分達で捕まえた水生生物について詳しく教えていただきました。

身近な自然環境を知るとてもよい体験となったようです。
5月28日(水)、3・4年生がそれぞれ「食育教室」を行いました。

<3年生>
3年生はそれぞれの食べ物の役割を知り、バランスのよい食事のとり方を考えました。


<4年生>
4年生はカルシウムについて知り、丈夫な骨をつくるための作戦を立てました。


それぞれ学習したことを家庭で実践していく予定ですので、励ましの声かけをお願いします。
5月28日(水)、6年生が「租税教室」を行いました。


アニメを視聴し、「もし税金がなかったら、どんな世の中になってしまうか」考えました。



最後に、1億円の重さを実感。「意外と軽い」の声も。

一人一人が税金の必要性についてしっかり考えることができた授業でした。