本日、3学期の始業式を行い、各学年の代表生徒が冬休みの振り返りや3学期・新年の抱負を発表しました。
1年生代表からは、課題を早めに終わらせスキーや観光などの冬休みならではの活動ができた充実した冬休みであったこと、3学期は2学期の成果と課題を意識して取り組みたいことが発表されました。
2年生代表からは、体調管理はよくできたが計画通りに学習が進められなかったこと、3学期は来年の受験を意識して家庭学習の質を高めたいことなどが発表されました。
3年生代表からは、最後の学年代表としての発表であることから、ここまで充実した中学校生活が送れてこれたことや受験へ向けてのこの時期を一緒に乗り越えていこうという級友へのメッセージなどが発表されました。
気温等を考慮し放送による実施としましたが、どの学級もしっかりとした態度で臨むことができていました。






1月5日、村公民館で開催された新春書き初め大会に2名の生徒が参加し、それぞれの学年の課題である「日進月歩」「真理追究」を行書で書きました。



新年あけましておめでとうございます。
昨年は、保護者や地域の皆様にたいへんお世話になりました。
今年も湯中生77名の学びと育ちのために、教職員一同全力で教育活動にあたってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
生徒のみなさん、今年も様々な場面で共に学んでいきましょう。

本日のバレーボール部の活動の様子です。
この冬休みは、村の体育館もお借りして全チームが広いスペースでの活動ができています。



部活動など年内の活動は本日で終了となり、新年の活動は1月6日(月)からとなります。
元気に新年の希望とともに活動を再開することを楽しみにしています。
本日のサッカー部の活動の様子です。
室内用のボールを使って、基礎練習やミニゲームに取り組んでいます。



本日のソフトボール部の活動の様子です。
早めに登校した男子生徒も協力しながらバッティング練習に取り組んでいます。



初日から積雪となりましたが、多くの生徒が登校し部活動や学習室での自主学習に励んでいます。
野球部は体育館で体幹トレーニングやシャトルを使ってのバッティング練習に取り組みました。



本日、2学期終業式を行い、各学年の代表生徒が2学期を振り返り発表しました。
1年生代表からは、稲刈りなどの行事で協力した活動できたこと、体力作りや復習に取り組み全力を出し切れるようになることが発表されました。
2年生代表からは、学習面ではやった気になってしまっていたことや生活リズムが乱れがちだったこと、この冬休みにそれらを改善したいことが発表されました。
3年生代表からは、修学旅行や紫陽祭など思い出に残る学期で、特に紫陽祭の学年発表の劇を造り上げたときには「一致団結」と言う言葉が思い浮かんだこと、冬休みは甘える自分を直すことなどが発表されました。
式の後には、生徒指導主事と養護教諭から冬休みの生活について、事故・トラブル(特にSNS上での)の防止や規則正しい生活を心掛けることを確認しました。
明日から冬休み、特に年末年始が9連休となる家庭も多いかと思います。ぜひ家庭内でのお手伝いなどをいつも以上に取り組んでほしいと思います。



【1年英語】一人ひとりスピーキングテストに挑戦しています。


【2年数学】気づいたことを共有しながら証明の問題に取り組んでいます。


【3年国語】歴史的仮名づかいや意味を確認しながら「奥の細道」を読み取っています。


【あじさい数学】2学期の学習内容の復習をしています。
