こんなことがありました。

絶好のハイキング日和!

2025年9月30日 16時00分

9月30日(火)、全校生で昭和の森公園へ出かけ、森林環境学習を行いました。

DSCN9819

絶好のハイキング日和の中、縦割り班に分かれて自然散策をしました。

DSCN9780 DSCN9788 DSCN9799

木の名前を覚えたり、虫やトカゲを追いかけたりと、とても楽しい時間を過ごしました。

DSCN9809 DSCN9800 DSCN9815

昼食は磐梯青少年交流の家でいただきました。

DSCN9835 DSCN9853

DSCN9846 DSCN9854

DSCN9860 DSCN9880 DSCN9864

昼食後は、班対抗で樹木オリエンテーリングを楽しみました。

DSCN9894 DSCN9901 DSCN9891

6年生が1年生の面倒をよく見てくれました。異学年で交流し合い、大変楽しい一日になりました。

無言清掃を続けましょう!

2025年9月29日 09時30分

9月29日(月)、全校朝の会で「後期縦割り清掃班の顔合わせ」を行いました。

DSCN9752

初めに清掃担当の先生から「後期も無言清掃を続けましょう!」と話がありました。

DSCN9756 DSCN9754

その後、各班に分かれて、自己紹介や役割分担を行いました。

DSCN9758 DSCN9759

DSCN9760 DSCN9763

DSCN9765 DSCN9766

年度当初に比べ、話し合いを進める6年生に自信が感じられました。立派なリーダーに成長しましたね。

50日を切りました!

2025年9月29日 09時00分

9月29日(月)、交通事故ゼロ10000日まで50日を切りました。

DSCN9773

現在、秋の全国交通安全運動期間中ですが、日没が早くなりました。

運転者は早めのライト点灯を、歩行者は反射材や目立つ衣服の着用をお願いします。

併せて、村内で熊が出没しています。夕方は熊の行動が活発になる時間帯でもあります。

不要な外出は避け、戸締まりをしっかりと行いましょう。

共に学び合う力が!

2025年9月26日 17時00分

9月26日(金)、村の学力向上推進事業として、村内の幼・小・中学校の先生方に授業を公開しました。

DSCN9726

<なかよし学級:自立活動>

DSCN9732 DSCN9733

<1年:国語科>

DSCN9699 DSCN9729

<2年:算数科>

DSCN9727 DSCN9705

<3年:国語科>

DSCN9736 DSCN9737

<4年:算数科>

DSCN9723 DSCN9719

<5年:算数科>

DSCN9717 DSCN9715

<6年:算数科>

DSCN9739 DSCN9711

多くの学級で小グループによる学び合いが見られ、指導の先生からは「しっかりと自分の考えが伝えられていましたね!」と、お褒めの言葉をいただきました。共に学び合う力が付いてきましたね!

天気になあれ!

2025年9月25日 15時00分

9月25日(木)、笈川タイムの時間に、来週行う「森林環境学習」のオリエンテーションを行いました。

DSCN9682

今年度は、昭和の森公園で「自然散策」、磐梯青少年交流の家で「オリエンテーリング」を行います。

DSCN9676 DSCN9680

子ども達は、どんな活動を行うのか、真剣な表情で聞き入っていました。

DSCN9678 DSCN9679

1年生から6年生までの縦割り班での活動になるため、班毎に約束事を決めました。

DSCN9685 DSCN9687

DSCN9688 DSCN9689

週間天気を見ると、来週は傘マークがちらほら・・・。来週天気になあれ!

のこぎりに挑戦!

2025年9月25日 12時30分

9月25日(木)、昨日の3年生に引き続き、4年生も「木工教室」を行いました。

100_0057

4年生は、金づちの使い方を復習し、新たにのこぎりに挑戦しました。

100_0043 100_0041

100_0054 100_0050

しっかり板が押さえられなかったり、上手にのこぎりが引けなかったりと、悪戦苦闘していました。

100_0064 100_0051

4年生は、のこぎりで切った板材を組み合わせて作品をつくるようです。

どんな作品に仕上がるか、今から楽しみです。

132日目!

2025年9月25日 12時00分

9月25日(木)、5・6年生が「稲刈り」を行いました。

DSCN9628

田植えをしてから132日目。約4ヶ月の間に、しっかり実った稲をみんなで刈り取りました。

DSCN9647 DSCN9651

DSCN9640 DSCN9638

稲を束ねるのに苦労していましたが、少しずつコツをつかんでできるようになりました。

DSCN9653 DSCN9636

DSCN9652 DSCN9650

収穫した「福、笑い」は、収穫祭でおにぎりにして全校生で食べる予定です。

DSCN9654 DSCN9671

また、今年度は10月18日(土)の「新米ウォーク」当日、5年生が販売する予定です。

どうぞお楽しみに!

楽しく充実した時間に!

2025年9月24日 15時00分

9月24日(水)、クラブ活動で地域の方々との交流を深めました。

DSCN9602

おいでいただいたのは「ボードゲームクラブ」と「ハンドメイドクラブ」。

DSCN9612 DSCN9613

それぞれ「囲碁・将棋」「押し花」を教えて頂きました。

DSCN9616 DSCN9618

とても楽しく充実した時間が過ごせたようです。ありがとうございました。

「スポーツクラブ」     DSCN9608

DSCN9605 「和太鼓クラブ」

釘打ちに挑戦!

2025年9月24日 11時00分

9月24日(水)、3年生が講師の先生をお招きして木工教室を行いました。

DSCN9573

初めに、金づちの使い方を教えて頂き、釘打ちに挑戦しました。

DSCN9575 DSCN9589

ほとんどの子は釘打ちが初めてで、講師の先生の話をよく聞いて黙々と活動しました。

DSCN9600 DSCN9597

まっすぐに釘を打つのは、なかなか難しいようですが、回数を重ねる度に慣れてきました。

DSCN9586 DSCN9590

DSCN9587 DSCN9584

DSCN9578 DSCN9588

次回は釘打ちを使った作品を制作していくようです。次回も楽しみですね!

いざという時のために!

2025年9月21日 13時00分

9月21日(日)、村総合防災訓練が行われ、全校生で参加しました。

DSCN9466

子ども達は、大地震の想定で、学校から村駐車場へ避難し、その後中学校へ移動しました。

DSCN9425 DSCN9433自衛隊の車で移動!

中学校では、防災ヘリや特別救助隊による救助訓練の様子を見学しました。

DSCN9443 DSCN9455

DSCN9472 DSCN9479

その後、体験ブースで、初期消火や起震車などの体験をしました。

DSCN9507 DSCN9503

DSCN9533 DSCN9536

DSCN9509 DSCN9515

DSCN9543 DSCN9537

DSCN9528 DSCN9557

様々な体験を通して、子ども達は防災への意識をさらに高めることができたようです。

災害はいつ起こるかわかりません!いざという時のために、しっかりと備えておきたいものですね。